【2023年2月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

1月31日、小型衛星による温室効果ガスの排出量のモニタリングに取り組むGHGSatが、二酸化炭素の排出源のモニタリングに特化した世界初の商業衛星「GHGSat-C10」を2023年後半に打ち上げる計画を発表しました。

GHGSatは2011年の創業以来、6機の衛星を打ち上げ、運用しています。2016年に打ち上げられた実証衛星「Claire」は、二酸化炭素とメタンの排出量をモニタリングできるように設計されていました。しかし、温室効果が高いメタンの排出データの需要が高まったことから、続く5機の衛星はメタンの排出量のモニタリングに特化した設計となっていました。

近年、二酸化炭素の排出量についても政府や企業、投資家、一般市民が責任を追求する流れに変わってきたことから、二酸化炭素の排出量のモニタリングに特化した衛星を打ち上げることになったということです。

さらに、GHGSatは二酸化炭素の排出データをプラットフォーム「SPECTRA」に搭載し、顧客やパートナーが簡単にアクセスできるように改良を行っているといいます。

データにアクセスするハードルが下がれば、二酸化炭素排出量の削減に向けた意識が高まったり、具体的な行動も加速したりするのではないかと期待されます。

文・宙畑編集部/提供元・宙畑

【関連記事】
衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例