新型コロナがゴールデンウィーク明けにようやく感染症法上の5類に移行されることが決まった。本当にようやくだ。3年は長かった。
なぜ、GW明けなのだ?という疑問や批判もあるが、それでもようやく正常化に向かう政治決断には素直に安堵の気持ちを示したい。しかしながら最後のあがきの様に抵抗を示す人々、最後っ屁を国民に向けて発信する医療従事者も少なくない。
私には、既得権益者による構造改革に対する抵抗とその周辺の思考停止して指示待ちする大衆に見えて仕方がない。これはある意味で専制体制に他ならないのではないだろうか、その危険性を理解するべきだろう。

monzenmachi/iStock
3年を振り返ってみよう。
まだ新型コロナが未知の脅威であった当初、ダイヤモンドプリンセス号の乗客である感染者の入国を受け入れるか否かで大きな政治決断が迫られた。法治国家として、入国規制の法的根拠を明確にするために感染症法を改正し2類相当に分類したと考えている。
その場の雰囲気や勢いで、超法規的決断をするのではなく、あくまで法治国家として。
つまり感染症が未知であり、リスクとしては強毒性の疑いを捨てきれずに採った判断であり、この時点での政治判断は間違っていないだろう。
しかし当該豪華客船の感染者に対応した結果、実は日本の専門家はある程度のレベルでこの感染症を把握している。その結果として、ゼロコロナではなくWithコロナを前提に、感染対策として『3密』を提唱した。この『3密』を挙げたという事は、エアロゾルという名称で一般人には話を難しくしたが、要は空気感染リスクを元に換気の必要性まで訴えている。
そして豪華客船に乗り込んだ自衛隊員は感染していないが、同様の装備をしていても厚労省職員は感染した事実がある。この事は、感染抑止装備をしたとしても、日頃から訓練を受けた運用を確実に実行しない限り、有効性に欠ける事が示されたと考えるべきだろう。
当然である。例えばマスク一つとっても、折角マスクをしてウイルス吸引を一旦防いだとしても、そのウイルスが付着しているマスク表面を触った手を介してウイルスは体内に侵入する。マスクの装着に隙間があってもそこからウイルスが吸引される。この双方を同時に防ぐためには、厳格に装着したマスクを着用中は触ってはならないのだが、非訓練者が長時間装着すれば表面に触るか、触らなければ装着がズレるのは自明だからだ。
その様な当たり前の常識を棚上げして、スーパーコンピューター富岳での飛沫飛散シミュレーションにあたかも科学的意味があるかのように、飛沫飛散抑止を目的化してしまった。
飛沫飛散抑止であれば、咳エチケットで実現できる。いやそれ以前に有症状者の外出、行動を控える健康管理徹底が本質的には最も効果的である。無症状者からの感染リスクを殊更極大化する傾向があるが、無症状者はその名の通り咳はしないのだから飛沫飛散量は元々少ないのでリスクは低い事は理解できるだろう。
それなのに、なぜかマスクが伝家の宝刀として重用されて現在に至り、いまだ思考停止した声が大きい。デンマークで行われたRCT(ランダム化比較試験)ではマスク着用有無と感染に因果関係はない事を示し、これはエビデンスレベル1と医学的エビデンスのトップの信用度が高い実験論文であるのだが、都合の悪い情報は全く見えないのだろう。