写真:Getty Images

明治安田生命J2リーグの2023シーズンは、2月18日に開幕を迎える。昨2022シーズン3位で終えたファジアーノ岡山から20位ザスパクサツ群馬までの18クラブに、J1から降格となった清水エスパルスとジュビロ磐田の2クラブ、J3から昇格のいわきFCと藤枝MYFCの2クラブを加え、全22クラブ全42節の長丁場を戦う。

昨シーズンのJ2リーグは、前年J1から4クラブが降格するという異例のレギュレーションもあり、激しい順位争いが発生。特にプレーオフ枠(3位~6位)の争いは大混戦となった。来る2023シーズンはレギュレーションが変更に。従来通りの1位、2位クラブのJ1自動昇格に加え、3位から6位のチームで争うプレーオフ優勝クラブが、入れ替え戦なしでのJ1昇格となる。つまり確実に3クラブに昇格のチャンスがあり、楽しみなシーズンだ。

一方、昨シーズン終了後の移籍動向で戦力に不安を抱えるクラブも出ている。ここでは、2023シーズン開幕を目前に控え、移籍動向の結果戦力ダウンが心配な6クラブを選出(2023年2月1日時点)。うち6位から4位までの3チームから、ランキング形式で紹介していく。なお、順位が高いほど戦力がダウンしていると評価している。


元ジェフユナイテッド市原・千葉 DFチャン・ミンギュ 写真:Getty Images

6位:ジェフユナイテッド千葉

主なOUT選手

  • DFチャン・ミンギュ(町田ゼルビア)
  • MF秋山陽介(ベガルタ仙台)期限付きから復帰
  • FW櫻川ソロモン(ファジアーノ岡山)期限付き
  • FWチアゴ・デ・レオンソ(アル・ダフラ:UAE)

昨2022シーズンはJ2リーグ10位フィニッシュと、J1が遠いかつての名門クラブ、ジェフユナイテッド千葉。2023シーズンに向けては人数こそ多すぎず少なすぎない移籍状況となっているが、流出した選手の内容は深刻なものと言えるだろう。

守備陣で言えば、中央で役割を果たしたDFチャン・ミンギュが今冬積極的な補強に動いている町田ゼルビアへ移籍。中盤では左サイドを司ったMF秋山陽介が、所属元であるベガルタ仙台へ復帰となった。

また、最も影響が心配されるのが最前線だ。昨季はシーズン通して44ゴールと決して得点力が高くなかった千葉で、190cmの長身を誇りチーム2位の7ゴールを挙げたFW櫻川ソロモンが、期限付きではあるがファジアーノ岡山へ移籍。また、4ゴールを挙げたFWチアゴ・デ・レオンソも中東クラブへの移籍が決まっており、得点力不足はより悪化する可能性が高い。

ルーキー含めて新加入選手がいるものの、なにより6名ものFWが移籍したことから、攻撃の構築には改めて時間をかける必要が出てくるだろう。守備陣の中心選手と、期限付きも含めたFW選手の大量流出による攻撃力の低下を考慮して、戦力ダウンが心配なクラブ6位とした。


元レノファ山口 MF高井和馬 写真:Getty Images