2月の立春は年に4回ある節分の中でも特別な日だ。続く寒さをしっかり乗り切れるよう昔から語り継がれてきたのが節分の縁起物だ。そこで、節分と縁起物の由来と縁起の良い節分に食べたいレシピを三つ紹介したい。

節分に食べたらいいのは?

立春に節分の行事が催される理由

 もともと節分とは季節を分ける意味で、実は四季のある日本では1年に4回ある。しかし中でも旧暦の年始にあたる立春、2月の節分が行事として重視されるようになった。

縁起の良い節分に食べたいレシピ3選!由来も解説
(画像=『BCN+R』より引用)

節分は1年に4回ある

寒さの残る季節こそ無病息災を願って

 立春とはいえ節分のある2月はまだまだ寒い。年の初めでもあり、仕事などで無理をしたり、気温の変化に体が追い付かず体調を崩したりという時期だ。節分はそんな時期だからこそ、1年の無病息災を願って催される行事だ。

病気や災害を鬼に見立てて邪気を祓う

 節分では豆を当てて鬼を祓うが、この鬼は病気や災害を見立てたものといわれている。昔は病気の蔓延や災害が避けられないものの象徴。恐ろしい鬼の姿を重ね、豆を当てて痛めつけ、邪気とともに祓ってしまおうという願いが込められていたのである。

1年の厄を断ち切る「そば」

 節分では縁起物とされる食べ物がいくつもあるが、「そば」もその一つだ。そばは食べるときかみ切ることから旧年の「厄を断つ」意味も込められている。

縁起の良い節分に食べたいレシピ3選!由来も解説
(画像=『BCN+R』より引用)

かみ切ることから「厄を断つ」

大晦日の年越しそばが由来

 節分は大晦日と同様、「年の変わりめ」なので、そばを食べるのには年の初めに細く長く生きる長寿の願いが込められている。長寿のシンボルのエビや、労をねぎらう意味でネギを入れると、さらに縁起の良い料理になる。

縁起物いわしをのせた「節分いわしそば」

 そばに節分の縁起物の一つ、いわしを乗せたのが、より縁起の良い「節分いわしそば」だ。片栗粉をまぶして一度焼いたいわしは、みりんや醤油などとからめると、大根おろしとよく合う。

昔から体に良いと考えられていた「こんにゃく」

 四国では節分に「こんにゃく」を食べる習慣がある。カロリーが低く価格も安いので節分の縁起物としてメニューに加えよう。

縁起の良い節分に食べたいレシピ3選!由来も解説
(画像=『BCN+R』より引用)

こんにゃくも縁起物の一つ

食物繊維が豊富なこんにゃく

 こんにゃくは昔から「砂おろし」と呼ばれ、体の中にたまった悪いものを「下ろす」と信じられていた。こんにゃくに食物繊維が豊富に含まれているためだ。邪気を祓い、厄を断ち切るにも通じる縁起物といえる。

こんにゃくの味噌田楽

 こんにゃくをシンプルに味わうなら、煮た後に味噌にみりんと砂糖を加えた、たれでいただく味噌田楽がおすすめだ。こんにゃくは食べる前に水気を軽くとると、おいしくいただける。

肉や魚が入っていない「けんちん汁」

 昔は節分だけでなく初午やえびす講など、多くの行事で「けんちん汁」が振る舞われていた。しかし、それらの行事が徐々になくなったため、今は節分で食べる縁起物となっている。

縁起の良い節分に食べたいレシピ3選!由来も解説
(画像=『BCN+R』より引用)

初午やえびす講などで振る舞われた「けんちん汁」

もとは鎌倉時代の精進料理

 けんちん汁の発祥には諸説あるが、鎌倉にある建長寺の修行僧が作る精進料理、建長寺汁を起源とする説が有力だ。そのため、肉や魚は入れず、だしにもカツオを使わない。多くの具材を炒めて煮込んだけんちん汁は、寒い季節、特に喜ばれたことだろう。

こんにゃくや根菜をたっぷり入れよう

 けんちん汁には、大根や人参、ごぼう、豆腐などをたっぷり入れる。節分の縁起物でもあるこんにゃくは、スプーンでちぎると味がしみこむので、おすすめだ。

節分の縁起物でおいしく邪気を祓おう

 まだまだ寒い節分のころは、昔から体調を崩しやすい季節とされていたからこそ、そばやけんちん汁、こんにゃくといった縁起物を食べる習慣があった。今年もまだまだ寒さが残るだろう。縁起物をしっかり食べて、さっぱり邪気を祓おう。

縁起の良い節分に食べたいレシピ3選!由来も解説
(画像=『BCN+R』より引用)

縁起物で邪気を祓おう

提供元・BCN+R

【関連記事】
乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック