カカオ豆から本格的なチョコレート作りを手掛けるショコラティエ三枝俊介によるチョコレート専門ブランド「ショコラティエ パレ ド オール」では、カカオの様々な活用法を提案する「ショコラティエが作ったカカオカレー」や、「クレームショコラ」などをバレンタイン期間中、百貨店催事場で販売いたします。

- 【ショコラティエが作ったカカオカレー】

ショコラティエ パレ ド オールでは、カカオの選別・焙煎から搾油までの工程を手掛け、「自家製カカオパウダー」を製造しています。それをカレーに加えることで、スパイシーな味わいに奥深いコクがプラスされた、華やかな味わいのカカオカレーを作りました。
カカオ豆から扱うショコラティエならではの感性で創り上げた、カカオカレーを是非お試しください。
商品名:「ショコラティエが作ったカカオカレー」
内容量:180g
税込価格:594円 (本体価格550円)
販売場所: ショコラティエ パレ ド オール東京店・銀座店・大阪店/アルチザン パレドオール清里店/ショコラティエ パレ ド オール ブラン青山店/オンラインショップ 及び、百貨店催事会場(一部お取り扱いのない百貨店がございます。)*直営店は通年販売
- 【クレームショコラ】

「クレームショコラ」は、カカオの味わいをご堪能いただけるよう、試行錯誤の末に誕生しました。ビターミルクは、ショコラティエ パレ ド オールが取り扱う幾多のカカオ豆の中から厳選したトリニダード・トバゴ産の上質なカカオ豆をメインにブレンドし、濃厚でなめらかな口どけのカップデザートに仕上げました。ミルキーホワイトは、自社でカカオ豆の選別・焙煎・搾油から手掛けて作った、自家製ホワイトチョコレートを使用してクリーミーな食感と、やさしいミルクの甘みの奥に広がるカカオの香りを活かした味わいに。カカオ豆から手掛けるショコラティエならではの味わいをお楽しみください。
商品名: クレームショコラ ビターミルク/ミルキーホワイト
税込価格:1個 540円(本体価格 500円)
販売場所: ショコラティエ パレ ド オール東京店・銀座店・大阪店/アルチザン パレドオール清里店/ショコラティエ パレ ド オール ブラン青山店/オンラインショップ 及び、百貨店催事会場(一部お取り扱いのない百貨店がございます。)

弊社直営店のみ箱詰めのセットもご用意しています。
- 【カカオスプレッド】

自社でカカオバターを搾油して作る、自家製カカオパウダーを使用した「カカオスプレッド」は、甘味が抑え目でカカオの酸味が感じられるチョコレートペーストです。トーストにたっぷり塗ってとろける食感とカカオの風味を味わうのはもちろん、肉料理に合わせるなど、料理のシーンでも活躍します。カカオ豆からチョコレートを手掛けるショコラティエ パレ ド オールだからこその、ボンボンショコラだけではないカカオの新しい楽しみ方を是非お試しください。
商品名:カカオスプレッド
内容量:100g
税込価格:1,296円(本体価格1,200円)
販売場所: ショコラティエ パレ ド オール東京店・銀座店・大阪店/アルチザン パレドオール清里店/ショコラティエ パレ ド オール ブラン青山店/オンラインショップ
及び、百貨店催事会場(一部お取り扱いのない百貨店がございます。)
*直営店は通年販売
- 【カカオニブハニー】

ハンガリー産のアカシア蜂蜜に、ベリーズ産のカカオニブを漬け込みました。カカオニブを噛んだ時に広がるカカオ豆のロースト香とわずかな酸味、クセのないアカシア蜂蜜のやさしい甘味が調和しています。スーパーフードとして人気のカカオニブを、パンケーキに添えたりチーズと合わせてみたりと、自由に楽しみカカオに親しんでいただけるアイテム。常温で日持ちがするので、ちょっとしたプレゼントやバレンタインギフトとしておすすめです。
商品名:カカオニブハニー
内容量:100g
税込価格:1,620円(本体価格1,500円)
販売場所: ショコラティエ パレ ド オール東京店・銀座店・大阪店/ アルチザン パレドオール清里店/ ショコラティエ パレ ド オール ブラン青山店
*直営店は通年販売
1月20日(金)~2月14日(火)の催事期間中、阪急百貨店うめだ本店で販売いたします。
- 2023年バレンタイン 百貨店出店一覧
【関東地区】
1月25日(水)~2月14日(火)
■タカシマヤ 横浜店 8階催事場 アムール・デュ・ショコラ
■タカシマヤ 新宿店 9階催事場 アムール・デュ・ショコラ
■伊勢丹立川店 7階催物場 バレンタインショコラセレクション
1月29日(日)~2月5日(日)
■伊勢丹新宿店 本館6階 催物会場 サロンデュショコラ THE ARTISANS
1月31日(火)~2月14日(火)
■京王百貨店 新宿店 7階大催場 KEIOチョコレートマーケット
■東武百貨店 池袋店 8階催事場 ショコラマルシェ
2月1日(水)~2月14日(火)
■三越百貨店 日本橋本店 7階催事場 スイーツコレクション
■松屋 銀座本店 8階催事場 GINZAバレンタインワールド
■日本橋髙島屋S.C. 地下1階 ポップアップステージ1
2月3日(金)~2月14日(火)
■丸の内ビルディング 1階 丸キューブ 特設会場
2月7日(火)~2月14日(火)
■伊勢丹 新宿店 本館6階催事場 スイーツコレクション
2月8日(水)~2月14日(火)
■明治屋 広尾ストアー
【東海地区】
1月18日(水)~2月14日(火)
■松坂屋 名古屋店 本館7階大催事場 ショコラプロムナード
1月19日(木)~2月14日(火)
■ジェイアール名古屋タカシマヤ 10階催事場 アムール・デュ・ショコラ
【関西地区】
1月18日(水)~2月14日(火)
■あべのハルカス近鉄本店 ウィング館9階催事場 バレンタインショコラコレクション
■ジェイアール京都伊勢丹 10階催会場 サロンデュショコラ
1月20日(金)~2月14日(火)
■タカシマヤ 京都店 7階催事場 アムール・デュ・ショコラ
■阪急百貨店 うめだ本店
9階祝祭広場・チョコパーク バレンタインチョコレート博覧会
1月25日(水)~2月14日(火)
■大丸 神戸店 9階イベントホール ショコラプロムナード
■タカシマヤ 大阪店 7階催事場 アムール・デュ・ショコラ
2月2日(木)~2月14日(火)
■京阪百貨店 守口店 8階催事場 バレンタインミュージアム
- 【ブランド紹介:ショコラティエ パレ ド オール】
『ショコラティエ パレ ド オール』は2004年にシェフ 三枝俊介が創設した日本のショコラティエ(チョコレート専門店)です。
「カカオ、チョコレートの本質を深く追求するショコラティエ」
チョコレートの味覚と余韻を追求するために辿り着いたのが、自家製のチョコレート。
ブランドの最大の強みは、カカオ豆から手掛ける唯一無二のオリジナルな味わいです。
カカオ豆の選別、焙煎から全ての工程を手掛け、自家製ビターやミルクチョコレートのみならずホワイトチョコレートも自社製造。それをベースに、板チョコレートやボンボンショコラ、ケーキ、ドリンクなど、カカオとチョコレートで表現できるあらゆる可能性と、他では味わえない味覚を探求しています。
ウイスキーでいえば、様々な種類の原酒を持ち合わせ、その中から作りたいイメージに合わせてブレンドするように、ブランド独自の“チョコレートライブラリー”から選定することで、弊社だけの唯一無二の風味を作り出しています。
特に、市場で手に入るブレンドされた大量生産の既製のチョコレートとは違い、自家製チョコレートだからこその香りや味は、合わせる素材との相性やペアリングをより精度高く引き立てる、ピュアな「カカオ素材」としての力があります。

- 【店舗について】
現在、東京に3店舗、大阪に1店舗、山梨に1店舗、合計5店舗とオンラインショップを運営しています。

・東京、大阪、銀座店ブティックでは数十種類にも及ぶボンボンショコラや、チョコレートを使ったガトー(ケーキ)などを販売。東京 丸の内店、大阪店にはサロンを併設し、カカオを使ったオリジナルのドリンクやパフェの他、ショコラに合わせて特別にブレンドしたカフェ、自家製カカオパウダーを使ったビーン トゥ ココア(カカオ豆から自社で作るココアドリンク)を提供しています。また、シャンパンやウイスキーとショコラのマリアージュなど、カカオからチョコレートまでの全工程を手掛ける「ショコラティエ パレド オール」ならではのショコラとの様々な楽しみや商品を提案しています。

・東京 青山店『ショコラティエ パレ ド オール ブラン』では、工房内でカカオ豆からカカオバターを搾り、カカオ産地の異なるホワイトチョコレートを作っています。世界に数多くあるBean to Bar店の中でも、カカオ豆からチョコレートまでを一貫して製造することはほとんどありません。自家製のカカオバターを使ったホワイトチョコレートと、その時にできる自家製のカカオパウダーから生み出す焼菓子、ドリンク、ソフトクリーム等、幅広い商品を手掛ける専門店は世界初といえる試み。ほかでは味わえない商品をお楽しみいただけます。

・山梨・清里店『アルチザン パレドオール』では、世界中から選び抜いたカカオ豆を、それぞれの豆に合わせたベストな状態で焙煎し、チョコレートまで仕上げています。ショコラティエが自ら、カカオ豆からチョコレート作りを年産10トン規模で行うBean to Bar工房は世界的にも珍しく、日本でのBean to Barの先駆けとなります。八ヶ岳を望む美しい自然に囲まれた、ヨーロッパの山岳リゾートに似た冷涼な環境は、カカオの保管やチョコレートのエイジングにも最適。40年以上のキャリアをもち、多くのチョコレートを扱い続けてきたシェフ三枝ならではのチョコレート工房です。その工房で生み出されるタブレットは、インターナショナルチョコレートアワードアジア大会やワールド大会、さらにイギリスのアカデミーオブチョコレートでも多数受賞しています。