大阪城天守閣を訪れる観光客Mirko Kuzmanovic/iStock

大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい

アゴラでもお城についての記事はよく読んでいただいているが、別のところで、「大阪城は鉄筋コンクリートだから素晴らしい…「天守閣が残る12城」が貴重な史跡となっている本当の理由 文化庁と「木造復元マフィア」が地方をいじめている」という記事を書いたので、それを紹介するとともに、そこでは扱わなかった観点からも少し議論を発展させて提供したいと思う。

この記事を書いたのは、同じ枠で「日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い」という記事を書いておられる方がおられて、復元など余り価値がなく江戸時代から残っているものこそ値打ちがある、また、復元するなら木造で元通りつくるべきだと書いておられるので、それはおかしいだろうということで筆を執ったのである。

だいたい天守閣はなかに入るような施設でない。おそらく、江戸時代の殿様は天守があっても上ったことなどほとんどなかったはずだ。

そもそも天守閣は、最初は御殿の屋根に物見台を乗せたような発想でスタートしている。京都では、現代の鉄筋コンクリートの家の屋上に大文字を見るための部屋が乗っていることが多いのだが、それみたいなものだ。

当然、天守閣は御殿そのものだから、殿様もそこに住んだりしていた。安土城の天守閣はそういうものだし、秀吉の大阪城もそういうものだった。