九州地方では大型のコノシロがよく釣れる季節になってきた。今回は「コノシロの梅香揚げ」を紹介。ビールのおともに最高のひと品だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
大型が釣れる時期
九州地方で大型が釣れるのは真冬から春先にかけて。ちょうど乗っ込み期にあたり、ほとんどが腹太ばかり。平均サイズは25cmほどあり、時折30cm近いものも交じる。
下準備がカギ
どの魚にも言えるが、大型になるほど腹骨が硬い。当然、一般的なさばき方では食べにくい。そこで下準備がカギとなる。
手順は頭とワタを取り、腹側をそぎ落とす。工程こそ、小から中型のコノシロと同じだが、腹側をそぎ落とす際は、深く包丁を入れるのがコツ。「大きくそぎ落とす」と覚えておこう。
3枚におろす
下準備を済ませたら、3枚におろす。次に腹側の黒い部分を取り、フィレ(開いた状態)にする。
細切り
3枚におろしたあとは刺し身の要領で斜め切りにする。2~3mm幅がGOOD。細く切ることで骨は気にならなくなるはずだ。

油で揚げる
ここからは揚げる工程。まずは青ジソを敷き、梅肉、魚の順にのせる。

次に水で溶いた天ぷら粉にくぐらせ、油に投入。180℃くらいでサッと揚げればサクッとした食感が生まれる。

山椒塩もおすすめ
食べるときは、そのままでOK。梅肉のほどよい塩気がちょうどいい。もう少しパンチがほしい場合は山椒と食塩を合わせた「山椒塩」もおすすめ。

釣り人的【家計サポート】レシピ3選 すり身や味噌漬け活用して「物価上昇を乗り切...

刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「ビールのつまみ」レシピ:コノシロの梅香揚げ 細切りがポイント first appeared on TSURINEWS.