とにかく政治問題化しないことを望む。

先日、立憲民主党の国対ヒアリングに呼ばれて、異次元の金融緩和の検証という題でお話をさせていただいた。

そこで強調したのは、今、日銀は本当に危うい局面にいる。ここを無事に乗り切ることが、日本銀行にとって、日本の金融市場にとって、いや日本全体にとって、もっとも重要なことだ。そして、その危機とは、この10年でもっとも困難なものであり、非常に微妙な繊細な状況である。

このような状況では、日本銀行への世界からの信頼性、政策の破綻なき継続性が何よりも必要である。それにもかかわらず、国外の投機筋だけでなく、日本国内のメディアや有識者そして、政府自身さえもが、日銀の現在の政策について大きな不満があることを陰に陽に表明している。

継続性、変わらぬ信頼が必要な時に、これまでの10年の政策を自ら否定するとも見える政策の大転換が必要とされる局面になっている。中身としての政策の断絶が求められ、組織としての政策的な継続性を示しながら、中身は断絶を図らなければならない。きわめて困難な薄氷の道を進まなければいけないのである。

そして、それがよりによって、日本銀行の総裁、副総裁の交代の時期とまさに重なってしまっている。もちろん、はるか以前に、政策転換をしておくべきだったし、そうしておけば、なんということのない、欧米の中央銀行と同じく、世界経済が大きく変化して、それに遅ればせながら追随する、そして、遅いぞ下手くそ!と野次られれば済む程度の失敗ですんだのだ。

しかし、いまさら言っても仕方がない。やるしかない。転換するしかない。それは執行部交代のタイミングに完全に重なった。だから、失敗確率は上がり、危険度は上がり、失敗した時の被害も最大になるだろう。

しかし、しかし、やるしかない。