社会面で一気に注目を浴びた「東京都狛江市」。ここでも連続強盗事件の一つが発生し、90歳の高齢女性を殺害し、金品を奪った事件は一種の衝撃でありました。その後の捜査で奪われたものは時計3本、指輪1点で全部で60万円相当だったと判明しました。現金の盗難の可能性は低く物品で60万円相当しか奪えなかったのに殺害に及ぶのはそもそも窃盗のプロでもないし、実行側からしてもほとんど無益だったといえるでしょう。

beest/iStock
その前に中野で起きた事件で現金3000万円を強奪したことで味をしめたこともあるかもしれません。その裏には多額の現金を持つ高齢者が多いことも事件に拍車をかけているように感じます。
日銀が発表する紙幣流通量は2000年代に入ってからだけで2倍の125兆円(2022年現在)を超えています。物価が目立って上がったわけでもなく、キャッシュレス決済が普及してきたのになぜ、紙幣流通量だけが増えるのか、その理由の一つにやはりタンス預金に目が向きます。
何故高齢者はタンス預金をするのでしょうか?いくつか理由があると思います。銀行預金利息がほとんどつかない、銀行からの引き出し費用など預けると様々な費用がかかる、物価は直近を除けば極端には上がっていない、銀行まで行くのが億劫など身近な生活上の理由はあると思います。しかし、紙幣の印刷は1万円札が圧倒的に多いことを考えるとタンス預金というより相続税対策で多額の現金を持つ人が増えている推測は成り立ちます。ある調査によるとタンス預金の金額は100兆円ぐらいあるのでは、とされます。
タンス預金は相続税を逃れられるか、という点について税のことを書いている出版物や情報サイトでは「逃れられない」とあります。そりゃ、当たり前です。そう書かざるを得ません。また、相続の際には当局はその方の過去の税務申告をチェックし、相続額と税務申告額の推移に疑義がある場合、タンス預金を疑う可能性があるとされます。
ただ、巨額の資産を持っている場合はともかく、小金持ちぐらいならそれを調べぬくのはいくら税務署でもかなり難しいと思います。理由はその人が何にお金を使ってきたかまで調べぬかねばならないからです。税務署もそこまでは時間が割けない訳ですし、彼らには「手柄」制度がありますからやはり大口を狙いたいというのが本音でしょう。これが逆にタンス預金を増やした理由ともいえます。