【Mac】「Time Machine」でデータを復元する方法

Macの「Time Machine」機能を有効にする設定が行えたら、データの復元方法を説明します。データを復元する方法は3つあります。

「Time Machine」で特定のファイルを復元する方法、すべてのファイルを復元する方法、macOSシステムを復元する方法の3つです。これからそれぞれの復元方法を順番に紹介します。

【方法①】特定のファイルを「Time Machine」で復元する方法

最初に取り上げるのは、特定のファイルを復元する方法です。特定のファイルとは、バックアップしたファイルを作成日時で表示させ、ピンポイントでファイルを選択し復元するという意味です。復元方法を見てみましょう。

【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=メニューバーの中に「時計」アイコンがあるので右クリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=プルダウンメニューが表示されるので「Time Machineでバックアップをブラウズ」を選択しクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=復元可能なファイルのバージョンが表示されるので、画面右側にある「今日(現在)」をクリックしながら日時を選択し、希望するファイルを選んだら「復元」をクリックしましょう、『オトナライフ』より 引用)

【方法②】全てのファイルを 「Time Machine」で復元する方法

続いて、「Time Machine」で全てのファイルを復元する方法を紹介します。以下の手順で復元を行います。

1.Macの電源を落とす
2.Macの電源を入れたらすぐに「command」キーと「R」キーを長押しし「macOSユーティリティ」を起動させる
3.「Time Macineバックアップから復元」を選択し「続ける」をクリックする
4.「続ける」をクリックする
5.「Time Machine」を選択し「続ける」をクリックする
6.復元したいバックアップデータを選択し「続ける」をクリックする
7.インストール先のディスクを選択し「復元」をクリックする

【方法③】macOSシステムを「Time Machine」で復元する方法

次にmacOSシステムを「Time Machine」で復元する方法を紹介します。以下の方法で復元を行ってください。

1.Macの電源を落とす
2.Macの電源を入れたらすぐに「command」キーと「R」キーを長押しし「macOSユーティリティ」を起動させる
3.「macOSを再インストール」を選択し「続ける」をクリックする
4.画面の指示に従ってインストールするハードドライブを選択し「開始」をクリックする

「Time Machine」でデータを復元できない時の対処法

この記事の中で、Macの「Time Machine」の注意点として、「Time Machine」は万能ではないので、データやファイルの復元ができない場合があるため、他の方法でデータやファイルの復元ができるよう対処法を考えておく必要があると説明しました。

残念ながら、データの復元ができない対処法として「Time Machine」以外に利用できる標準機能はMacには搭載されていません。つまりMac単独でデータの復元ができない対処法はないということです。

この記事で触れた注意点を踏まえて、データの復元を「Time Machine」でできない場合の対処法をこれから紹介します。対処法はサードパーティ製のソフトウェアを使うことです。

データを復元できない対処法として試せるソフトはいろいろありますが、この記事では、「iMyFone D-Back for Mac」を対処法として紹介します。他のソフトの中で希望するものがあれば、データの復元ができない対処法として活用してください。

【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=上記のリンクにアクセスしたら「無料ダウンロード」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ファイルのダウンロード許可を求めるポップアップが表示されるので「許可」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ファイルのダウンロードが終了したら、画面右上に「ダウンロード」アイコンが表示されるのでクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ダウンロードファイルをクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ダウンロードファイルを開く許可を求めるポップアップが表示されるので「開く」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=My Foneのライセンス契約に同意するため「✓」を入れたら「インストール」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=Macのログインパスワードを入力し「復号」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=「メッセージセンター」が表示されるので閉じます、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=iMyFone D-Back for Macが立ち上がるので、「スキャンの場所を指定」の中にある「デスクトップ」を選択しクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ポップアップが表示されるので「完了」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=ポップアップが表示されるのでユーザー名とログインパスワードを入力します、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=アクセス許可を求めるポップアップが表示されるので「OK」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=アクセス許可を求める別のポップアップが表示されるので「OK」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=アクセス許可を求める別のポップアップが表示されるので「OK」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=アクセス許可を求める別のポップアップが表示されるので「OK」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=アクセス許可を求める別のポップアップが表示されるので「OK」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=全てのアクセス許可が出されるとスキャンが始まります。スキャンが終わると通知するポップアップが表示されます、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=復元したいファイルを選択しクリックします、『オトナライフ』より 引用)
【Mac】「Time Machine」でデータのバックアップと復元する方法を解説!
(画像=選択したファイルが表示されるので「復元」をクリックします、『オトナライフ』より 引用)

文・***/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?