童謡に関する豆知識

他にも童謡に関する豆知識も併せて見ていきましょう。
「虫のこえ」に出てくる「すいっちょん」と鳴く昆虫とは?
童謡「虫のこえ」に出てくる独特な鳴き声の「すいっちょん」は、ハヤシノウマオイという虫の鳴き声だとされています。
このウマオイという昆虫はバッタやキリギリスの仲間です。
名前の由来は馬を追い立てるときの声のようにけたたましく聞こえるところから来ています。
「てるてる坊主」の正体は女の子?!
童謡「てるてる坊主」に出てくる坊主、実はその元となったのは女の子だとされています。
坊主ということから男の子だと思われるかもしれませんが、原型とされる伝承に登場するのは女の子なのです。
その伝承というのが、「掃晴娘」という中国の少女の物語。
長い間降りやまず農家たちが苦しんでいるのを見た掃晴娘は天に祈りを捧げました。
すると、東海龍王という神様が、自分の妃となるなら雨を止ませると提案したのです。
掃晴娘が、東海龍王の指示に従い天に行くと、あれだけ降っていた雨が止んだ、という言い伝えとなっています。
なぜ、女の子である掃晴娘が後にてるてる坊主と呼ばれるようになったのか、この変化については不明とされています。
まとめ
ペチカはロシア風の暖炉のことです。
通常の暖炉と比べて煙突が壁の中を這うように広がっています。
このペチカは、寒冷地のロシアでは定番の暖炉となっています。
ただし、童謡のペチカの舞台は実はロシアではありません。
かつて日本人が開拓のために訪れた満州で生まれたものだとされています。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!