
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
削って転用するのを防ぐため
【解説】
1957年まで10円硬貨には周囲にギザギザがつけられていました。この理由は偽造防止ともうひとつは、高度経済成長期に差し掛かるころ、銅の価値が上がっており、10円玉の縁を削って転用するのを防ぐ目的でつけられていました。
後に発行された100円硬貨にギザギザがつけられると、視覚障がい者が区別しやすいために10円玉のギザギザは廃止されました。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?