日の入りは怪しい時間?

日の出は何かと縁起が良いですよね。
しかし、日の入りは古くから怪しい時間とされてきました。
特に逢魔時や黄昏時と呼ばれ、日の出とは違う意味を持っていたそうです。
逢魔時
逢魔時は、夕方の薄暗くなる、昼夜が入れ替わる時刻のことです。
かつて、この時間帯は魔物や災禍に遭遇する時間と信じられていました。
そのため、この時間の行動は避けられていたとされます。
厳密にいうと「暮れ六つ」や「酉の刻」とも呼ばれる時間帯で、現在の時刻に換算すると18時頃のこととなります。
黄昏時
黄昏時は日没直後、夕焼けの赤さが残る時間帯のことです。
古くは顔の識別がつかなくなる暗さの夕暮れ時を指していました。
その由来は「誰そ彼」という言葉にあります。
この言葉は「あなたは誰ですか」という意味があります。
向こうから来る人の顔が見分けることができなくなる、という様子から生まれたのだとか。
知り合いの顔も分からなくなる時間ということで黄昏時と呼んだのです。
なお、対になる表現に夜明け前を表す「彼は誰時」などがあります。
まとめ
ご来光も初日の出もご来迎も太陽に関する言葉です。
しかし、それぞれ対象となるもので意味が異なります。v
ご来光は、高い山で見る日の出を指します。
初日の出は、元旦の日の出のことです。
ご来迎は、ご来光と同じ意味で使われる事もありますが、背中に太陽の光を受けることで、山頂付近の霧に自分の影が映し出される現象です。
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!