春イカのエギングタックル

続いて春のエギングに最適なタックルを紹介しよう。

春のアオリイカエギング攻略6つのコツ まずはポイント選びから春のエギングタックル&仕掛け図(作図:週刊つりニュース中部版 山根充伸)

春エギングのロッド

この時期のアオリイカは比較的沿岸近くのシャローで釣れるのだが、ポイントによっては遠投が必要になる。遠投の効く8~9ftクラスのエギングロッドがお勧めで、できるだけ持ち重りのしない軽量なロッドを選択しよう。

硬さは大型のエギを使うことや、良型とのやり取りを考えてMクラスが一般的。とはいえMLクラスの柔らかいロッドを使うのもエギをソフトに動かしやすいため神経質な春イカには有効になる。また、超大型のアカイカが混ざる温暖な地域ではM以上を使おう。

春エギングのリール

リールは2500~3000番クラスのシャロースプール(浅溝)タイプのスピニングリールで、ドラグ性能のいいものをセットしよう。ハンドルはシングルでもダブルでも、使い慣れたものでいい。

ラインとリーダー

ターゲットが大型のイカになることや、ウイードエリアを中心に攻めることが多いので、PEラインの0.6~0.8号を使う。視認性が良く、強度のあるものを150~200mほど巻いておこう。

リーダーはフロロカーボンの1.75~2号を1~1.5ヒロほど取り、強度のある摩擦系ノットでPEラインと結束しよう。リーダーとのジョイントにスナップを付けておくと、エギの交換が楽に行える。

その他のアイテム

エギや小物を入れておくショルダーバッグやウエストバッグのほか、昼の海中の観察と目の保護のための偏光グラスは必須。また大型のイカを取り込むためのギャフやタモなど。他に万が一の落水に備えて、ライフジャケットも必ず着用するようにしよう。

春イカ用のエギ

エギに関しては大型のアオリイカを狙うので、3.5~4号を選択する。タイプとしては、シャローのウイードエリアをメインに攻めていくので、スローシンキングのシャロータイプとノーマルのエギを中心に揃えよう。

エギのカラー

カラーはナチュラル系のもの、ピンク、オレンジ、チャートなど派手カラーやダーク系のものを使い分ける。最近は各メーカーからいろいろなデザインやカラーのエギが発売されているので、自分で気に入ったものを使うことから始めよう。

春のアオリイカエギング攻略6つのコツ まずはポイント選びからエギングでアオリイカ手中(提供:週刊つりニュース中部版 山根充伸)

重要なポイント選び

基本的に春のアオリイカは、オス・メスのペアから数10匹の群れでいる。産卵のためシャローのウイード(藻場)エリアを意識しながら沿岸域を移動しているので、狙うポイントは当然絞られてくる。

ディープでも釣れるが、比較的岸近くのシャローまで接岸してきているので、周囲にホンダワラやアマモなどウイードが茂っている堤防や藻場、テトラ帯やサーフなどが有望ポイントになる。底が砂地でも産卵床となるウイードがあればいいポイントになる。

春のアオリイカエギング攻略6つのコツ まずはポイント選びからシャローの藻場(提供:週刊つりニュース中部版 山根充伸)

この時期、釣り人が思っている以上に岸近くまで寄っているので、釣り座の足元や湾奥部のシモリが点在する水深1mほどのドシャローに、大型のイカが群れで漂っていることもある。「え、こんな所にいるの?」と思うような超ドシャローを観察し、イカを探してみるのも面白いだろう。