「会社を作ります!」という若い方と時々接すると勇ましいな、と思う一方、長く続いてほしいなと願う気持ちもあります。先日のユーチューバーの話ではないですが、世の中のトレンドは猫の目のように変わり、今の流行は明日の廃れです。多くの起業家に共通するのは心に決めた事業の「一本勝負」なのですが、私ならピークは廃れの始まり、と考え、さっさと次のビジネスを考えます。つまり事業も駅伝のようにたすきで繋いでいかねばならない時代だと思うのです。

kazuma seki/iStock
中小企業庁の情報によると開業と廃業業種の上位は「情報通信業」「宿泊業,飲食サービス業」「生活関連サービス業,娯楽業」とあります。情報通信業と言えば聞こえが良いのですが、ウェブサイト制作請負や一人プログラマーのコントラクト(請負)の方も入るでしょう。生活関連は雑貨や自分で制作したモノを売る人も入るでしょう。これらに比較的共通しているのは腕自慢です。
また開業と廃業率が低い業種は「製造業」「運輸業,郵便業」「複合サービス事業」となっています。とりもなおさず参入へのハードルが高い業種で人も資本も技術も要求されることが最大の特徴です。
起業で勝ち残る方法は何ですか、と聞かれたらたった一言で回答できます。それは
「真似されない、同業者が追い付けない、参入しにくい」
です。逆に誰かのビジネスをみて真似して「俺も、私も…」というフォロワー型起業の場合、ブームの時は良いのですが、すぐにピークアウトして結局、一定のマーケットシェアなりを確保した人だけが生き残る仕組みです。80%は振り落とされるのです。だから「2番ではダメ」という意識が出て、それがシェア争いになり、不必要な価格競争に転じたわけです。