新型コロナ対策を話し合う政府分科会の尾身茂会長は、マスクの着用について、専門家から「やめることを強制する形ではなく、個人や集団で選択すべき」などの意見が出たことを明らかにしました。
マスク着用は屋内外問わず個人の判断L3ToysLP0
— 共同通信公式 (@kyodo_official) January 26, 2023
これに対し、さまざまな感想が漏れ聞こえてきます。

5類移行について「コロナは変化し続けていて、慎重さが必要」と述べる尾身茂会長 NHKより
■
感染症の専門家からも「場面や流行状況に合わせて判断する時期に来ている」という指摘もあります。
5類引き下げにあたってマスク着用は"個人の判断に委ねる"となりました。マスクは「するかしないか」ではなく、個人個人が適切に感染リスクを評価し、場面や流行状況に合わせて判断する時期に来ています。誰でも「周りの人に感染させたくない」という思いは同じです。SRkNQ1m5a
— 忽那賢志 (@kutsunasatoshi) January 29, 2023
お願いの仕方って、難しいですね。
ぶっちゃけ、屋内マスク不要と発信するよりも、「他人へのマスク着用要求を禁止する」の方がいいかも。好きな人はずっと着けてればいいんだから。
— バス道楽🚌 (@fy6sdgx7AGH6AHg) January 23, 2023
ただ、これではあまり何も変わらないのだろうなという嘆息も聞こえてきます。
これでは、あまり何も変わらないのだろうな。お店、飲食店、交通機関などの殆どがプライベートで、ローカルルールが可能。マスクを信じて付けたい人が多数いる限り、ローカルルールを変えるのはゼロリスクの🇯🇵では難しい。
マスク着用は屋内外問わず個人の判断 | 共同通信 THUYhNbz8U
— 宮川 絢子 /外科医 in Sweden / 双子ママ(みやかわ あやこ) (@AyakoMiyakawa) January 26, 2023