今年も茨城の海に、タチウオの群れがやってきました。釣行当日は群れが散ってしまい、出だしからマダコ中心の釣りとなってしまいましたが、最後の最後で、奇跡的に船の近くで群れが出現。マダコとあわせてお土産を確保した釣行をレポートします

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

常磐沖タチウオ開幕【那珂湊・つれたか丸】 エギタコとリレー釣りで良型マダコもキャッチ

常磐の船タチウオ釣り

3年前に茨城周辺船宿のHPに「タチウオ」の釣果情報がアップされた時は半信半疑でしたが、今シーズンは既にこの時期のメインターゲットとして定着している模様。今年は正月明けから釣れだし、日によって群れの出現に当たり外れがあるものの、当たれば、東京湾ではありえないような釣果情報が、各船宿のHPにアップされだしました。

魅力は何といっても、その群れの濃さと型。いい日にあたれば、テクニックいらずのただ巻きでメーターオーバーが入れ食いという状況が約束されます。筆者も昨年これを経験し、冬の常磐タチウオの味を占めてしまったことから、今年も満を持して参戦してきました。

タチウオタコリレーのタックル&仕掛け

今回お世話になった那珂湊のつれたか丸は、この時期タコ釣りを看板に掲げている船宿とあって、「タチウオ狙いで出船し、群れが見つからなければ無理に探さずタコに切り替える」といったスタンス。タチウオもタコも、オモリ80号統一なので、タックルは7:3もしくは8:2の1.8m前後のフグやカワハギ竿、硬めのLTアジ竿等。

リールはPE2~3号を巻いた手巻きリールが一般的なのですが、今期のタチウオは100m近い深場のポイントにも現れていることから、電動リールを選択肢に入れるのもあり。まだまだ開拓途中の常磐沖タチウオ釣り、船宿の最新情報を仕入れながら工夫していきましょう。

仕掛け

因みにつれたか丸では、タチウオはエサ(天秤)かメタルジグ(120~150g)、タコはエギをそれぞれ使用し、エサは各自持ち込みとなっています。また、電動リール持ち込みの場合は、バッテリーの持参もお忘れなく。

常磐沖タチウオ開幕【那珂湊・つれたか丸】 エギタコとリレー釣りで良型マダコもキャッチタチウオ仕掛け(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

朝イチはタチウオ反応なし

5時に集合し5時半出船。那珂湊、大洗、加えて鹿島の船は周辺のポイントを手分けして探っているようですが……残念ながら昨日まであったタチウオの反応はない様子。別名「幽霊魚」の異名を持つ魚たる所以です。つれたか丸は、いち早くエギタコ釣りに切り替えることになりました。皆さん、エギをセットします。