良品計画は2月17日から、コープ中国四国事業連合会(コープCSネット、広島市)への商品供給を始める。これにより、コープCSネットが商品を供給する5つの生協で、宅配サービスを通じて「無印良品」の購入が可能になる。

 鳥取県生協、生協しまね、おかやまコープは1月30日から、生協ひろしま、コープやまぐちでは2月6日から注文が可能となり、5生協の組合員約109万人がカタログに掲載された無印良品を購入できるようになる。当面は年4回程度のカタログ配布を予定する。

 初回のカタログでは、「素材を生かしたカレー」「ごはんにかけるシリーズ」「不揃いバウム」などの食品・菓子、化粧品や洗顔フォームなどスキンケア用品、「柄つきたわし」「アルミ直線ハンガー」「シリコーン調理スプーン」ほかの生活雑貨など約130アイテムを取り扱う予定。

 生協への無印良品の供給は、コープこうべ、コープさっぽろに次いでコープCSネットが3番目となる。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」