ドイツの主力戦車「レオパルト2」と米国の主力戦車「M1エイブラムス」のウクライナ供給が25日、両国でほぼ同時期に決定した。欧米の攻撃用戦車を要求してきたキーウにとって望み通りとなったが、米独の主力戦車がウクライナで実際活躍するまでにはまだハードルが控えている。「レオパルト2A6」の場合、ベルリンとキーウ間を16時間の車両輸送でウクライナまで運べるが、近代的な戦車を兵士たちが駆使できるまでには訓練が必要となる。ショルツ独首相は25日、「3カ月間~4カ月は必要だろう」という。一方、米国の「M1エイブラムス」の場合、「6カ月から9カ月の時間が必要」という。

ウクライナのゼレンスキー大統領(同大統領Fbから)
ロシア軍は来月24日でウクライナ侵攻1年目を控え、軍の再編成を実施し、2月から3月にはウクライナに大攻勢をかける計画ではないかと予想されている。供与される米独主力戦車はその戦いには間に合わない。米独のハイテク戦車の供与は、ウクライナ戦局のゲームチェンジャーとはなりえないことはほぼ間違いないだろう。
オーストリアのインスブルック大学の政治学者ゲルハルト・マンゴット教授は、「欧米の主力戦車供与問題で明らかになったことは、ウクライナに軍事支援する欧米には統一した戦略的コンセプトがないことだ」と指摘する。バルト3国、ポーランド、英国、ルーマニアなどの国は、クリミア半島を含み、ロシア軍をウクライナの国境外に追い払うまで戦争を遂行すべきだと主張し、積極的な軍事支援を支持している。一方、ドイツは戦闘のエスカレートを警戒し、ロシア軍から全領土を解放するまで戦争を推進するという考えには懐疑的だ。
同教授は、「欧米の主力戦車の供与で戦争がウクライナ内に留まらず、欧州の他の地域に広がる危険が出てくる。一方、ロシア軍は戦いで厳しくなれば、戦略核など大量破壊兵器の使用などを考え出すだろう」と懸念している。