5類感染症への移行は観光産業復活の起爆剤
先日の岸田首相の施政方針演説では、今年の春頃を目処にコロナを2類感染症から5類感染症に移行することで検討に入るということであった。これについては国内でも賛否両論あるとは思うが、タイの場合は昨年9月に早々と日本でいう5類感染症に移行し、コロナは単なる風土病扱いとなった。
そしてタイ政府は早速、10月1日から全ての水際対策を撤廃し全面開国したのであるが、アジア最大の観光大国であったタイにとって、かつてGDPの2割を占めていた観光産業の疲弊は既に限界に達していて、タイ経済回復のためにも一刻も早く開国する必要に迫られていたという裏事情もあったのである。
その結果、何が起こったかというと、9月まで売られ続け16年ぶりのドル高バーツ安まで暴落していたタイバーツであるが、驚いたことにその10月1日を境にタイバーツの急反転が始まったのである。
しかも、今のタイバーツは他のASEAN通貨をもアウトパフォームする強い通貨となっているが、これは世界の観光大国であったタイの底力が国際市場に見直された市場の先読みともいえる。
実際、外国人観光客数もその日を境に増加の一途をたどり、今年は年初の15日間だけで91万人となった。しかも、この時点ではロシア人、マレーシア人、韓国人、インド人観光客がほとんどで、中国人観光客はまだ少なかったのである。
しかし、中国政府が海外旅行を解禁した結果、中国の正月である春節休みを含む1月16日から28日の間には、180万人もの観光客がタイに入国するという。
さらに、中国政府は今月20日、いよいよ2月6日から友好国であるタイへの団体旅行をも解禁することを決めた。これにより、春節明け後も引き続き大量の中国人観光客がタイにやってくることになる。
そこで、タイ政府観光局は中国人観光客を除いても今年は2,000万人の外国人観光客を達成できると見込んでいたが、さらに500万人の中国人観光客を追加し合計2,500万人を目標にすると発表したのである。しかも観光収入においては、2019年に610億ドルと世界4位であった時の80%を達成すると、とにかく鼻息が荒いのである。
親中国家タイに引き寄せられる中国人ところで、昨年11月にバンコクで開かれたAPEC会議出席のために習近平夫妻がバンコクを訪問した際に、プラユット首相は空港でレッドカーペットで出迎えたのであるが、この時の親中ぶりが中国国内でも報道された結果、中国ではぜひタイに行ってみたいというタイブームが起こったそうだ。そして、海外旅行がいよいよ解禁となった現在、タイは中国人の間で観光してみたい国、ナンバー1となっている。
確かに、中国とのデカップリングを急ぐ欧米の嫌中国家などよりも、親中国家のタイに行きたいという中国人観光客の心理は当然かもしれないが、それにしても8年前の軍事クーデター以降、資本主義陣営でありながら中国やロシアとも友好的付き合いを続けてきた今のプラユット政権は、まさにタイのお家芸ともいえる全方位外交を駆使してタイ経済復興を成し遂げようとしているようにも見えるのである。

プラユット・チャンオチャ タイ首相 Rawpixel/iStock