「マイアドセンター」で興味のない広告を表示させないように設定することも可能!

Googleのサービスである「YouTube」は、ログインしているGoogleアカウントの情報を元に、興味がありそうな広告を表示する仕組みになっています。

実は、Googleでは広告管理機能「マイアドセンター」を導入しており、Googleのサービスで表示される広告の内容を、自分である程度は管理することが可能となっています。

やり方は簡単で、スマホで直接「マイドセンター」を表示することもできますが、今回は「YouTubeで興味のない広告を表示させない手順」で紹介したやり方のように、YouTubeの広告の(i)をタップして「マイアドセンター」をタップします。

すると、「広告をブロック」や「類似の広告の表示数を調整」という項目がありますので、ここである程度は興味のない広告を表示させないことができます。

さらに、表示される広告を自分の興味あるものにしたい場合は、「表示される広告をさらにカスタマイズ」を押して「マイアドセンター」を開きましょう。

マイアドセンターでは、自分が過去にGoogleで検索&アクセスしたトピック、企業やサービスなどのデータを確認できるので、ここを調整することで、表示される広告をカスタマイズすることができるのです。

「トピック」では、興味のない項目は(-)を、興味があるものに関しては(+)を押していくことで調整可能です。

「企業やサービス」では具体的な企業名やサービス名が表示されますので、こちらも(-)か(+)で調整していきます。

最後に「デリケートなトピック」では、「アルコール」「ギャンブル」「ダイエット」「出会い系」「妊娠、育児」といった内容が表示されますので、外したいものはオフにしておきましょう。

さらに、「プライバシーの管理」では「性別」「年齢」「既婚」「世帯年収」「教育」などについて変更を加えることも可能となっています。

「マイアドセンター」で興味のない広告をカスタマイズする手順

YouTubeの“興味のない広告”を自分で表示させないようにする方法!
(画像=YouTubeの広告の(i)を押したら表示される、画面下の「マイアドセンター」をタップ(左写真)。ここで広告をブロックすることも可能だが、「表示される広告をさらにカスタマイズ」を選択しよう(右写真)、『オトナライフ』より引用)
YouTubeの“興味のない広告”を自分で表示させないようにする方法!
(画像=「マイアドセンター」の「広告のカスタマイズ」ページのトピック画面が表示されるので(左写真)、画面を下にスクロールして興味のないトピックは(-)、興味があるものは(+)をタップして調整しよう(右写真)、『オトナライフ』より引用)
YouTubeの“興味のない広告”を自分で表示させないようにする方法!
(画像=上部タブで「企業やサービス」を選択してみよう。すると、具体的な企業名やサービス名が表示されるはずだ(左写真)。ここでも興味のないものは(-)、興味があるものは(+)をタップして調整する(右写真)、『オトナライフ』より引用)
YouTubeの“興味のない広告”を自分で表示させないようにする方法!
(画像=上場タブで「デリケートなトピック」を選択すると、「アルコール」「ギャンブル」「ダイエット」など、まさにデリケートなジャンルが表示される(左写真)。これらは右側のスイッチでオン&オフにすればOKだ(右写真)、『オトナライフ』より引用)
YouTubeの“興味のない広告”を自分で表示させないようにする方法!
(画像=画面下の「プラバシーの管理」では「性別」「年齢」「既婚」「世帯年収」「教育」などが管理できる(左写真)。広告に反映されたくない項目はスイッチをオフにしたり、修正を行っていこう(右写真)、『オトナライフ』より引用)

まとめ

いかがでしょうか? YouTubeの広告で“興味のない広告”は表示させないようにできることがお分かりいただけたでしょう。

また、「マイアドセンター」からはGoogleアカウントの情報を調整することで、表示される広告をある程度は制御できますので、一度確認してみるといいでしょう。

なお、広告そのものを表示させたくない人は、有料のYouTube Premiumに登録してみましょう。YouTube Premiumに加入すると、YouTubeの視聴中に広告が表示されることは一切ありませんよ。

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?