大福との違い

贈答品にもされる「上用饅頭」とはどんな饅頭?他の饅頭との違いは?大福とも違うものなの?
(画像=『FUNDO』より 引用)

上用饅頭と似た和菓子、「大福」との違いはどのようなところにあるかを見ていきましょう。

大福に使われている生地

大福もまた、小豆でできた餡を生地で包んだ和菓子です。

大福の場合は、生地に白玉粉や餅粉などを使います。
時には、白玉粉や餅粉に砂糖や水飴を加えて作る「求肥」を生地にすることもあります。

大和芋・山芋と米粉を使う上用饅頭とは生地からして違います。
また、生地の食感も上用饅頭はしっとりしているのに対して、大福はもっちりしていることが多いですね。

大福のはじまり

大福は、饅頭とは異なる歴史があります。

大福が生まれたのは江戸時代とされています。
当時、庶民の食べ物として「鶉餅(うずらもち)」という食べ物が親しまれていました。
この鶉餅を小さくし、代わりに餡に砂糖を加えのが大福の始まりとされています。

砂糖の甘みが加わったことで、江戸の街で生まれた大福は一気に全国に広がったとされています
当時は焼いた大福も販売されていたそうです。

確かに焼いた大福というのも美味しそうですね!

まとめ

上用饅頭は、大和芋や山芋などを生地に用いている饅頭です。
その素朴な味わいは古くから親しまれてきました。
しかし、当時は砂糖などを使っていたことから高級品とされていました。
そのため、もともと長芋の別名である薯蕷を用いていたことから「薯蕷饅頭」と言われていたのが、「上用饅頭」に代わったのだとか。

今でこそ誰もが食べられる饅頭も、かつては地位の高い人しか食べられないものだったのです。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!