1月18日のNature誌に「How our microbiome is shaped by family, friends and even neighbours(米語ではneighbors)」というタイトルのNewsが掲載されていた。

本当はmicrobiomeを腸内細菌と訳すのは正しくない。口腔内にも、皮膚にも細菌がたくさんいるので、正確には微生物叢(ゲノムと同じように・・・・となると、特定の集団の総称を指す)だが、多くの研究は腸内細菌を調べているので、便宜的に腸内細菌とここでは使うことにする。

論文のタイトルをそのまま訳すと「われわれの細菌叢は家族・友人・近隣の人たちによってどのように影響を受けるのか」だし、論文は口腔内細菌の結果も論評しているので、厳密には腸内細菌では不適切だが了解して欲しい。

腸内細菌についてわかっていることはそれほど多くない。 DrAfter123/iStock

健康人の腸内細菌を(腸内細菌叢が正しいのだが、叢と言っても理解を妨げるので腸内細菌と呼ぶ)、クローン病・潰瘍性大腸炎(炎症性腸疾患)の患者さんに移植すると、症状が劇的に改善されることが知られている。糞便移植とも呼ばれているが、さすがに言葉の響きが悪いので、腸内細菌(叢)移植と呼ばれる方が多い。

テレビでも、しきりに「善玉菌」や「悪玉菌」という言葉が飛び交っているようだが、全貌がわかっているわけでもない。しかし、クローン病の腸内細菌移植結果を見る限り、健康に影響する「善玉菌」や「悪玉菌」らしきものはいるようだ。

炎症性腸疾患は、絶食にすると症状が改善することは、私が医者をやっているときからわかっていたので、食事―腸内細菌―免疫環境の関連性はかなり前から理解されていた。