サステナブルファッションの真のゴール
持続可能なファッションは、突き詰めれば地球に生きる人間の生活に無理なく、自然になじむファッションといえるだろう。そうなれば、おしゃれの定義も変わってくる。これまでは個性をわかりやすく表現するアイテムだったアパレルだが、これからは、製造の背景にあるこだわりやストーリまでを包含した製品であることがより評価される。
製造プロセスで、原料やそれを栽培する労働者にまで配慮する製品を着用していることも含めた姿勢が「かっこいい」ーー。事実、業界、そして消費者にとっても、そうした価値観が少しずつ、浸透し始めている。
アパレル産業に到来したパラダイムシフト。そういっていい、サステナブルファッションという一大潮流。そこに調和するための取り組みの数々は、突き詰めれば「選ばれる企業」への変態のために他ならない。今後、海外への積極展開も見据える同社にとって、グローバルスタンダートへのキャッチアップは至上命題でもある。
実現へ向けた、数値目標や達成期限も明確に定めているが、真のゴールは、そこではないはずだ。社会全体が「持続可能なファッションこそおしゃれ」、そう認識した、その時だろう。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」