十分な月収を得ている正社員はごくわずか

こうして比べると正規雇用の強みを感じるが、よく見ていくと正社員にも状況は優しくない。正社員の月収分布を見ると月収20万円以下が全体の54%を占めており、現実に手取り30万を越えてくるのは正社員のうちでもたったの4.3%の「上澄み」だというのだ。少数のハイスペック正社員の存在が平均値を上げているだけであり、ひとくちに正社員といえど苦しい思いをしている人が大多数だと言える。
さらに国税庁が出している「民間給与実態統計調査」によると、会社員の平均年収は1997年の467万3,000円を最後に下がり続け、2019年には436万4,000円に。ピーク時から7%減という数字だ。欧米に比べると日本の物価上昇率は小さいが、給与が減っているのなら体感としてキツくなるのは当たり前だ。
ボーナスの有無や福利厚生など正社員の恩恵がないとは言い切れないが、それを有効活用できる企業風土も含めて恵まれている正社員はごく一部である。「正社員なら安泰」という常識はもはや通用しないということを、自身のお財布事情や世間の肌感覚で理解している人は多いだろう。そうとなると、副業や投資などによる収入なしで生きていくのは難い。副業禁止など会社ルールが設定されていて、正社員であることがかえって「足かせ」になってしまう時代がすぐそこまできているのかもしれない。
出典元:令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況【厚生労働省】
(文=オトナライフ編集部)
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?