ダイソーで実際にセルフレジを使う方法を写真付きで解説!
ダイソーのセルフレジがどうなっているのか分かったところで、実際に商品を買う手順を紹介しましょう。
まず、セルフレジのタッチパネルで「スタート」をタッチします。
次に、有料レジ袋を購入するか尋ねられるので「はい」「いいえ」で答えましょう。レジ袋は3サイズあり2.2~7.7円となっています。
そして、商品のバーコードをひとつずつスキャナーで読み込んでいきます。同じ商品を複数購入するときでも、「×5」のように入力するのではなく、面倒でもひとつずつバーコードをスキャンすることになります。
すべての商品のバーコードを読み込んだら、商品数や金額が表示されるので間違いがないか確認し、支払い方法を選びましょう。あとは、選んだ支払い方法で決済すればOKです。
最後に、レシートか領収書か選択してレシート(領収書)を受け取ればセルフレジの操作は終了です。
なお、セルフレジ・オンリーの店舗では必ず店員さんが見守っているので、困ったときは遠慮なく声をかけましょう。初めてのセルフレジで自信がない人は、最初から店員さんに説明してもらうのもアリです。
ダイソーのセルフレジの使い方の流れ
【1】セルフレジの右側に棚に商品を置く
【2】タッチパネルの「スタート」をタッチ
【3】有料レジ袋の購入を確認
【4】購入商品のバーコードをスキャンする
【5】支払方法を選ぶ
【6】選んだ方法で支払う
【7】レシートを受け取る
ダイソーのセルフレジで商品を購入する手順











まとめ
いかがでしょうか? ダイソーのセルフレジはコンビニやスーパーマットなどとほとんど同じで、商品のバーコードをひとつずつ読み込んでいくスタイルです。
支払い手順もタッチパネルの案内を見ながらやれば、初めてでも戸惑うことはありません。もし、途中で分からなくなったら店員さんに相談すれば大丈夫です。
今後は、ダイソーに限らずセルフレジが当たり前になっていきますので、ぜひ一度試してみましょう。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?