バチ抜け用ルアー

バチ抜け用のルアーは冬場になると釣り具屋さんに沢山並びます。それを見るとどれもこれも個性的。ただの棒状にしか見えないものだったり、クネクネ曲がっていたりと、いつも使うお魚型のルアーとは違います。簡単に書くと、細長くて水に浮かぶルアー(フローティング)が基本となります。要するにイソメに似せたルアーです。

これは何もバチ抜け専用というわけではなく、普通に秋や初夏にも使えます。しかし、真の実力を発揮するのはやはり冬場のバチ抜けシーズンです。

先にも書きましたが、バチ抜けは底の方で行われる場合もあります。あまりに風が強い時などは、水面ではなく底の方で抜ける時もあります。そんな時は、細長くて沈むルアー(シンキング)の出番です。基本の浮くタイプ、もしもの時の沈むタイプ。バチ抜け用に2つのタイプのルアーを用意しておけば安心です。

わからなければ、細見のフローティングミノーをゆっくり巻くだけでもとりあえず大丈夫!状況を見てルアーをセレクトしてみてください。

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説バチ抜け用ルアー(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

バチ抜け期の釣り方

バチ抜けはイソメ類が大量にわいて、シーバスの活性も上がるので一見釣りやすい!と思いがちですが、実は難しいのです。

まず、釣り方はいたってシンプル。川で説明すると、流れに乗せてゆっくり巻いてくるが基本。つまり、流れと同調させるわけです。が、これがなかなか難しい。本物のバチ(イソメ)には反応があるのに、見事にルアーはスルーされるなんて当たり前です。俗に言う、見切られるというやつです。

初心者におすすめの釣り方

では、初心者でも釣るにはどうするか?それが、【バチ(イソメ)が流れ着く場所を狙う】です。例えば下流に水門があって、扉が閉まっていれば最終的にバチ(イソメ)はそこに流れ着きます。シーバスもエサを食べやすい場所に集まりますので、こういった所がポイントになりますし、比較的初心者にも釣りやすいでしょう。

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説水門付近はバチが流れ着く好ポイント(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

川がカーブ、またはえぐられていて、流れが緩やかになる場所も狙い目です。小さい河川で、元々流れが緩やかな所も釣りやすいです。

バチ抜けの釣りは奥が深く、ベテランアングラーでも答えが出せないことが多くあります。筆者も実は苦手です。でも、だからこそ狙いがいがある、やりがいがある釣りでもあります。難しい!と思わず、まずはチャレンジですね。

間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説初心者には小河川が釣りやすい(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

「落水からの生還」生存者が語る【釣り落水事故の恐怖】 生死分けたのはライフジャ...

今さら聞けないシーバスゲームのキホン 代表的な「ベイト(エサ)」4選

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

The post 間も無くシーズン到来【バチ抜けシーバスゲーム】 初心者にオススメの釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.