一文字違い!「一陽来福」のお守り・お札も

(画像=『FUNDO』より引用)
一陽来復とは一文字違いで、「一陽来福」のお守りやお札というものもあります。
一陽来復のお守りのはじまりとされる穴八幡宮には、隣接して放生寺という寺院があります。
この放生寺は、穴八幡宮の前身「高田八幡」の分社として江戸時代に創建しました。
そのため穴八幡宮と放生寺には密接な関係があります。
この放生寺で授与されているのが「一陽来福」のお守りやお札です。
これはたくさんの「福が来るよう」にという意味と、本尊を拝む際に唱える観音経偈文の結び「福聚海無量」にちなんでいるそうです。
まとめ
「一陽来復」は、かつて1年の始まりとされていた冬至を意味する言葉です。
また、運気が巡ってくることをあらわすように、とても縁起のいい言葉となっています。
そこから、冬至に授与が始まる「一陽来復」のお守りやお札というものも存在しますよ!
提供元・FUNDO
【関連記事】
・【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
・これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
・【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
・【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
・これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!