チーター、ヒョウ、ジャガー、ピューマはネコ科の動物です。
いずれも大型肉食動物として生態系の頂点に君臨しています。
しかし、全種とも姿がなんとなく似ているので、違いが正直わかりにくいですよね!
そこでここでは、それぞれネコ科の動物たちについて、見た目や身体能力、生態などの違いについて見ていきましょう。
大きさや外見の違い
違いを知るうえで一番最初にあがるのは、やはり見た目やその大きさですよね。
チーター、ヒョウ、ジャガー、ピューマがそれぞれどのような見た目の特徴があるのか、その体格と共にまとめてみました。
チーター
チーターの体長は約110cm~150cmほどで、体重は約35kg~72kgほどの動物です。
体格がスリムなのが特徴で、ネコ科動物の中でも手足が細長いのが特徴となっています。
体の模様は斑点のみで、これは狩りの時に自分の身を獲物に気付きにくくするためのカモフラージュ効果があるとされています。
ヒョウ
ヒョウの体長は120cm~190cmほどで、体重が約30kg~90kgほどとなっています。
筋肉質で引き締まった体格をしています。
模様はいわゆるヒョウ柄です。
この模様ははただの斑点ではなく、よく見ると輪状なっています。
ヒョウ柄もまたカモフラージュとしての役割があります。
ジャガー
ジャガーの体長は約120cm~185cmほどで、体重は約45kg~158kgほどです。
体格が強靭でどっしりとした体幹を持っています。
他の3種に比べても大きな体格をしている他、脚が短めです。
模様はヒョウ柄に似ていますが実は違い、輪状も模様の中に斑点が混ざっています。
小さめの輪状模様の場合、中の斑点が占める割合が大きすぎて大きな黒斑になっていることもあります。
ピューマ
ピューマの体長は95cm~150cmほどで、体重は25kg~80kgほどとなっています。
太い首と鍛え抜かれた上半身、しなやかな下半身を持っています。
他の3種と違い、体に模様がないのも特徴で、雌のライオンに似た外見をしています。
しかし、模様がないというのは成獣に限った話。
他の動物に襲われる危険性の高い幼獣の間は、カモフラージュ効果のある黒っぽい斑点模様があります。
生息地の違い
チーター、ヒョウ、ジャガー、ピューマはみな同じネコ科の動物ですが、生息地がそれぞれ違います。
ここからは、それぞれの動物が生息している地域について見ていきましょう。
チーター
チーターはアフリカ大陸の他、イランなど中東の一部地域にも分布しており、サバンナや半砂漠地帯に生息しています。
ヒョウ
ヒョウは、アフリカ大陸のサハラ砂漠以南以外にもアラビア半島やインド、東南アジアに中国にかけてと広範囲に分布しています。
主にサバンナや熱帯雨林、半砂漠などに生息しています。
低地だけでなく、標高5,000mほどの山にも生息するものもいる、適応脳能力の高い動物です。
ジャガー
ジャガーは中米や南米に分布していて、主にジャングルに生息しています。
かつてはアメリカにも群れが存在していたとされています。
ピューマ
ピューマはカナダ北部から南米チリまでの幅広い環境に適応しており、森林や高山だけではなく半砂漠などにも生息しています。