馬鹿げたことに、文化庁の統計による各宗教の国内信者数を合計すると、日本の人口より多くなる。文化庁宗務課が毎年行っている「宗教統計調査」によると、各宗教の信者数は1億8114万6092人だ(令和2年12月31日現在)。
しかし、各宗教の本当の信者数はどのくらいなのか?また、旧統一教会は本当にそんなに力があるのだろうか?そのあたりについて、「日本の政治「解体新書」:世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱」(小学館新書)で分析してみた。
古いデータで恐縮だが、『週刊ダイヤモンド』の2009年9月12日号の「新宗教巨大ビジネスの全貌」という記事によると、宗教団体の自称信者数のベスト5は、①神社本庁(約6805万人)②幸福の科学(1100万人)③創価学会(827万人)④浄土真宗本願寺派(約694万人)⑤浄土宗(約606万人)だという。

世界平和統一家庭連合HP、創価学会HPより
①はいわゆる氏子の総数で、らしい。私も町内会から回ってくる奉加帳に少額のお付き合いをしているので、その神社にほとんど行かないが、氏子に数えられているのだろう。④⑤は檀家の数であろう。
②については、『文藝春秋』09年8月号に掲載された大川隆法インタビューによれば「ウチは創価学会より集票力がある」で「会費をとっていないので信者数を確定できないが、信者だけに渡される根本経典『正心法語』の発行部数が累計で1100万部くらい」ということだ。答えているが、実際の信者数はいくら多くみつもっても100万人程度と推計されている。
③は、創価学会公式サイトにも掲載されていた数字だが、現在は「827万人」ではなく、「827万世帯」と書かれている。公明党は2022年の参議院選挙比例区で618万票を獲得しているので、ほかの宗教ほどには、実数から乖離していないものと思われる。
④⑤は檀家の人数という意味だろう。
それでは、実数はどのくらいかだが、島田裕巳氏の「新宗教の政治と金」(宝島新書)をみていろんな分析がされていたので、それをもとに私の解釈を加えて紹介する。