スナメリ登場に苦戦
ここは満潮から下げ潮時にアタリが集中するため当日は午後3時から5時までの時間帯となるため釣り場に正午ごろに到着した。まきエサをポイントに打ち、仕掛けを作る。満潮まで時間があるので昼食をとり、午後1時から釣り開始。しかし、期待とは裏腹に、スナメリが3頭も現れ、盛んにエサを食べ、前方にも何度もやってくる始末。2時間以上経過したがアタリなし、つけエサもずっとハリについたままだ。
辛抱して釣っていると太陽が西に傾き、岸壁の影がポイント近くにできた3時ごろ、つけエサのオキアミの頭部だけが食いちぎられるようになってきた。やっとチヌが釣れる時合いがきたようだ。
潮目を狙い43cmチヌゲット
本流と反転流が合流し、潮流れのたるんでいる場所に投入。周辺にまきエサを大量に打ち込む。ウキのトップがスーッと視界から消えていった。一瞬の出来事だったので何回も周辺を見渡してウキを探すがどこにもない。3つ数えてイトフケを取って軽く手首でアワセを入れるとサオは根元から大きくひん曲がる。
足場がよい釣り場(提供:週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘)
ずっしりとした重量感ある引きはまさしく良型のチヌだ。そのためなかなか近くに寄ってこない。何度か強烈な締め込みに耐えて海面まで浮かせるとギラリと輝いた。久しぶりにデカいチヌだ。慎重に寄せ、一気にタモですくう。急いで検寸すると、いきなり43cmのチヌだった。その後、33cmを釣り上げ、この日は2尾釣れたので納竿とし、ゴミを拾って家路に就いた。
最後に、釣行時は必ず救命胴衣を着用すること、工事中の場所には絶対に立ち入らないこと。
今さら聞けないフカセ釣りのキホン:グレとチヌの「まきエサ」の違い
フカセ釣り費用『4,000円』節約術 身近な3つの生活用品で代用!
フカセ釣りのコマセ(まきエサ)節約術4選 釣りエサにも値上げの波?
<週刊つりニュース西部版APC・浦野泰弘/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
福岡・京都郡・苅田・バイオ発電所前
福岡・京都郡・苅田・バイオ発電所前
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年1月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 波戸フカセ釣りで43cm頭にチヌ2尾キャッチ【福岡・苅田港】 反転流狙いが的中 first appeared on TSURINEWS.