現在では、一般的にもよく知られている車のウインドウ用フィルム。そのウインドウフィルムを初めて使用したのは、とても有名な、ある人だと言われています。そんなウインドウフィルムを愛車に使うとき、知っておきたい豆知識を紹介します。

ウインドウフィルムとは
スモークフィルム

ウインドウフィルムは合成樹脂でできており、日本工業規格(JIS)では『自動車窓ガラス用フィルム』の名称が用いられています。一般的には、「ウインドウフィルム」「カーフィルム」「スモークフィルム」などと呼ばれます。

古くはプライバシー保護の観点から、黒系のスモークタイプが主流でしたが、現在はドレスアップ目的で、黒系や茶系のほかにミラータイプやパステルカラーなどを使うユーザーも増えているようです。

一時期は、フルスモークなんていう全ウインドウが真っ黒な車もときおり見られましたが、違法改造行為ということもあり、見かけなくなりました。

フィルム自体は、カー用品量販店やホームセンターなどで容易に入手できますが、施行にはそれなりの熟練を要します。車種別で専用にカットされたものであれば、労力も軽減できますが、未経験者が型取りから貼り付けまで綺麗に行うのは至難の技。専門ショップでの施工をおすすめします。

そんなウインドウフィルムを、最初に使ったのはビートルズのジョン・レノンだと言われています。真偽のほどははっきりしませんが、ジョン・レノンがフィルムを貼り付けた理由は、有名人らしくプライバシーの保護で、1965年に愛車のロールス・ロイスに特注で施工したとのことです。

ウインドウフィルムに関する規制

前述したように現在は、さまざまなタイプがあるウインドウフィルムですが、どんなフィルムをどこに貼っていいかというのは保安基準で厳しく定められており、フロントガラスと運転席および助手席のサイドガラスには、濃色のフィルムを貼り付けることが禁止されています。

道路運送車両の保安基準によれば、”自動車の前面ガラスおよび側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)は、(1)透明で、運転者の視界を妨げるような歪みのないものであること。(2)運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に係る部分における可視光線の透過率が70パーセント以上のものであること”が定められています。

これが一番大きなポイントで、フロントガラスと運転席および助手席のサイドガラスは透過率70%未満のものは貼り付けられません。

気をつけなければいけないのは、もともと車両に装着されている最近のガラスは透過率100%に満たないことがほとんどですから、フィルムの透過率が70%なら、実際にはそれよりも低い透過率になってしまいます。

またフロントガラスと運転席および助手席のサイドガラスは、カーテンや視界を遮るものを付けることも禁止されています。

ちなみにフロントガラスには、検査標章やルームミラーなどを取り付けはできますが、よく見かける吸盤が着いた初心者マークも、フロントガラスやサイドガラスに使えば違反になります。また、ガラスの上縁から下縁の全長のうち上縁から20%以内の範囲は一部除外されます。近年ではドライブレコーダーなどが、取り付けられることが多いですね。

ウインドウフィルムの高い機能性

ウインドウフィルムには、プライバシー保護のほかに、いくつかの機能が備わっています。少々高価にはなりますが、全ての機能を持ち合わせているフィルムもあります。

【ガラスの飛散防止】
ウインドウフィルム全般が持ち合わせている機能です。万がいちの事故などでガラスが割れた際にガラスの飛散を防止し、乗員がそれにより怪我をするリスクを低減します。

【紫外線カット】
新車でも装備されることが多くなったUV(紫外線)カットガラスは、シミやシワ、日焼けなどを防ぎます。また、紫外線による車内の色あせや劣化にも効果があります。

【赤外線カット】
近年登場したのがこのIR(赤外線)カット機能を持ったフィルムです。皮膚や繊維などに入り内部で熱を発生させ、暑さの原因を作り出す赤外線をカットし、太陽光で肌がジリジリと熱くなるのをやわらげます。同様に室内の温度上昇も抑える働きをします。

最近では、UVカットにくわえてIRカット機能を備えたガラスが登場し、標準装備になっている車種も増えてきました。夏場はもちろん、春先などなど紫外線の強い時期にも活躍するウインドウフィルムは、法令順守のうえで活用しましょう。