黒坂岳央です。
「年収1000万円くらいあれば、もうお金のことで悩まなくて済むのに」と思う人は多いのではないだろうか?しかし、それは誤りだ。
所得の増加にマネーリテラシーがついてこなければ、その分出費が増えてしまいいつまでも経済的な不安は解消されることはない。いわゆるパーキンソンの法則である。筆者の住んでいる地元の経営者の中にも所得や資産は多いのに、昔からずっとお金で苦しみ続ける経営者はかなり多い。
「高所得貧乏」にならないためにはどうすれば良いのだろうか?本稿は昇給や転職で収入アップを果たしたものの、なぜかお金に困ってしまうという現象を解消できるよう意識して執筆した。少しでも参考になれば幸いである。

ismagilov/iStock
経営者、フリーランス、高額所得者サラリーマンと立場は違えど、誤って考えがちなことが「現在の収入が続くことを前提に人生設計をする」ということである。
高額な所得があるということは、大体何らかのチャンスを掴んでいる事が多い。事業で当たったとか、時流に乗って伸びたということである。筆者の知り合いの経営者にもいるのだが、一時期流行ったタピオカ店で稼いだみたいなイメージである。
しかし、そこで浮かれて散財したり生活レベルを引き上げるのは危険である。なぜならこうしたチャンスには賞味期限があり、往々にしてそれはとても短いからである。「一発当てた!」みたいな稼ぎ方をしたビジネスマンは、海の潮がさーっと引くように収入も一気に下がってしまう。これは過去に何度も実例を見てきた。すでに収入は激減してしまった現実があるのに、それを受け入れられずいつでも取り戻せると考えてしまい高額支出を続けてしまう。
だが見るのは幻想ではなく現実である。そう、収入は幻想だが支出は現実なのだ。「今の収入が10年続けば、このくらいの資産になって…」みたいな幻想を前提とした皮算用をして、身の丈に合わない家や車を買うと、それが計算通りにいかなくなった時に非常に苦しむことになる。サラリーマンでも役員待遇で転職したものの、思うような成果を出せず退職することになり次の転職先で収入が半分になったという人も実際にいた。どんな立場の人でも高額な収入に浮かれてはいけないのである。
今の収入が続くという想定で人生の固定費を決めてはいけない。いざ、それが計算通りにいかずなくなった時に困ることになる。