ベイシア、「アセロラブリヒラ」を限定販売 刺身やすしなど
近畿大が開発した交雑魚「ブリヒラ」を、アセロラを含むエサで育てた(画像=『DCSオンライン』より 引用)

 ベイシアは1月11日、アセロラを含むエサで養殖した「アセロラブリヒラ」を全店舗(ベイシアマートを除く)で発売する。アセロラブリヒラは、ベイシアでの限定販売となる。

 ブリヒラは近畿大学が開発したブリとヒラマサの交雑魚。これに、抗酸化機能があるアセロラの絞りかすを含むエサを一定期間与えたアセロラブリヒラは、近畿大とニチレイフーズが共同開発した。両社はこれまでに、「アセロラぶり」や「アセロラ真鯛」も共同開発している。

ベイシア、「アセロラブリヒラ」を限定販売 刺身やすしなど
ベイシアで販売が開始される「アセロラブリヒラ」の刺身スライス(画像=『DCSオンライン』より 引用)

サクと刺身スライス、生すしを販売する
 ベイシアでは、「近大生まれのアセロラブリヒラ」の商品名で、サク(100g)を税込537円、刺身スライス(6切れ)を429円、生すし単品(6貫)を645円で販売する。いずれも売り切れ次第、販売終了となる。

 ブリヒラは脂の多いブリのうまみと、ヒラマサのこりこりとした食感を兼ね備える。完全養殖のため、年間を通して商品を供給・販売できる。

 ベイシアでは、近畿大産の人工種苗から育てたブリヒラを2018年から販売しており、2021年は5万尾、22年は8万尾を販売した。22年2月にはアセロラ真鯛の本格販売も開始した。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」