イカのなかで最も釣期の長いヤリイカ。九州地方では一年を通して狙えるポイントもある。今回は保存ができて、酒の肴になる「ヤリイカのオイル漬け」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
ヤリイカの釣期
九州地方のヤリイカは夏から秋の沖釣り(船釣り)でよく釣れる。ナイターにより、スッテ(疑似餌)を使った誘い釣りが一般的な釣り方だ。釣期としては九州南部で夏~秋。北部の一部では真冬でも釣れるという。
釣り場での下処理
釣れたヤリイカはザルなどを使い、クーラーに。イカが重ならないよう、そっと入れるのがコツだ。余裕があれば、ジッパー付きの袋に入れて収納するといいだろう。
裏ワザ
持ち帰ったヤリイカは、そのまま冷凍する。こうすることで、アニサキスを除去できるうえ、イカの身が軟らかくなる。ちょっとした裏ワザだ。
さばき方
さばき方は下足(げそ)と胴を離し、胴の部分は縦長に包丁を入れて開く。次にフネフネ(甲羅)とワタを取り、薄皮を剥いでいく。あとは耳を取り、これも薄皮を剥ぐ。残った下足は水洗い。特に吸盤は念入りに行う。

細切り
下処理を済ませたら、細切りにする。イカの繊維を切る感じで。イカを縦に置いて、そのまま切っていけばOK。

オイルと合わせる
細切りにしたイカはオイルと絡める。オイルと言っても、漬けダレ的な合わせ調味料。割り下は次の通り、オリーブオイル1、薄口しょう油0.5、ポン酢少々。これを切ったイカと混ぜ合わせるだけでできあがり。

かなり長持ち
すぐに食べない場合は冷蔵庫に入れて保存する。冷蔵で1週間、冷凍すれば3か月ほど持つ。

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣魚で作る「おつまみ」レシピ:ヤリイカのオイル漬け ポン酢少々が決め手 first appeared on TSURINEWS.