ファミリーマートが発表した2022年3〜11月期の連結業績(国際会計基準)は、営業収益が前年同期比0.4%増の3498億円、事業利益が9.3%減の562億円、純利益が65.3%減の330億円だった。

 前年同期に台湾ファミリーマートの株式の一部を売却し、再評価益や売却益を計上していたことから、その反動で減益となった。この特殊要因を除くと、事業利益は実質38億円、純利益は41億円の増益だった。

 単体ベースでのチェーン全店売上高は4.3%増の2兆2326億円、既存店売上高は4.3%の増加だった。既存店売上高は11月まで15カ月連続で前年実績を上回っている。全店平均日販(1店舗1日当たりの売上高)は2.5万円増えて、53.4万円となった。

 店舗については、126店を新設、155店を閉鎖し、11月末時点の店舗数は29店純減の1万5617店となった。このほか、沖縄ファミリーマートなど国内エリアフランチャイズ(AFC)の店舗数は5店増の927店、海外AFCは413店減の8015店となった。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」