【こっそりミームを教えます・76】 台風が日本に近づくと、ネット上で話題にのぼる「台風コロッケ」という単語がある。ツイッターで何度もトレンドにあがったこともあるので、見かけたことがある人も多いだろう。実は台風コロッケという商品はないので購入することはできない。こちら、ネットから生まれた風習のことを指しているのだ。

とんかつでもメンチカツでもなく、台風コロッケ
「台風コロッケ」の元ネタは、2001年8月に2ちゃんねる(現5ちゃんねる)に書き込まれた「念のため、コロッケを16個買ってきました。もう3個食べてしまいました」というコメントだと言われている。このコメントに盛り上がったネット民たちで、コロッケを食べたくなった人が大勢いたようだ。この書き込みをキッカケに、台風が近づいたらコロッケを買いに行く、食べるという文化が生まれた。
はじめは2ちゃんねる内だけで流行していた台風コロッケだが、少しずつTwitterでも話題になり、台風コロッケに関するツイートが徐々に増えていったようだ。なかには大手スーパーが、台風が近づいた時に台風コロッケのPOPを掲示してコロッケを多量に用意した様子を報告するツイートも。さらに毎年のように“台風のかたちをしたコロッケ”の手作り写真をアップしている猛者もおり、台風コロッケはすっかり定着している。
また最近は、Instagramでも台風コロッケの投稿が増えてきているようだ。インスタ特有の映えを意識した投稿が多く、素敵なカフェのコロッケや、かわいいテイクアウト包装などおしゃれなコロッケ写真が多い。
ここまで広がっている台風コロッケは、まさにネット発祥の風習や文化と呼べるだろう。ただしコロッケを買いに行くなら、台風が近づく前に買いに行くことをおすすめしたい。(フリーライター・井原亘)
「台風コロッケ」だけじゃない! 是非チェックしたいその他トレンドワード
・リザードン
・ニンフィア
・驚異の計測
・ビーストウォーズ
■Profile
井原亘
元PR会社社員の30代男性。現在は流行のモノや現象を追いかけるフリーライターとして活動中。ネットサーフィンとSNS巡回が大好きで、暇さえあればスマホをチェックしている
提供元・BCN+R
【関連記事】
・乗り換えたい新料金プラン、1位はNTTドコモの「ahamo」
・【申請編】マイナンバーカードを作ろう! 自撮り向きスマホで顔写真を撮って申請
・マスクの一時置きにピッタリ! 抗菌・おしゃれな「マスクケース」まとめ
・改悪続くクレカの還元 キャッシュレス決済の本命は即時決済?
・デキる人はこう使う! ビデオ会議で差がつく「Zoom」の超便利テクニック