A.主にはめ込み式、ネジ込み式、ネジ止め式の三つがある

 そもそも裏ブタとは、ケースの裏側をふさぐ蓋のこと。
 高い機密性を確保して、ムーヴメントを水やホコリから守ってくれる役割をもつ。

【Q136】裏ブタに種類があるって本当?
(画像=はめ込み式の裏ブタ、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

 1940年代以降では、ケースに圧力を加えてそのまま押し込んで閉める、“はめ込み式”(スナップバックとも呼ばれる)が主流であった。 これはケースにがっちりとはめ込まれているため容易には外れないものの、気密性はそれほど高くはなかった。

【Q136】裏ブタに種類があるって本当?
(画像=ネジ込み式の裏ブタ、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

 60年代からはネジのようにまわして締める“ネジ込み式”(スクリューバックとも呼ばれる)が台頭。防水能力が強化された。  現代においても非常に多くのメーカーが採用している。

【Q136】裏ブタに種類があるって本当?
(画像=ネジ止め式の裏ブタ、『Watch LIFE NEWS』より 引用)

 またフランクミュラー、カルティエといった一部ブランドで見かけるのが、裏ブタを複数のネジで止めて固定する“ネジ止め式”。
 トノーなどデザイン性に優れたケース径状を実現できるが、汚れや汗、水分がネジ部分から侵入しやすいというデメリットもある。

文◎松本由紀(編集部)

提供元・Watch LIFE NEWS

【関連記事】
【第4回-セイコー(プレザージュ&セイコー 5スポーツ)】3大国産時計の売れ筋モデルを調査、本当に売れた時計BEST3
【1位〜5位まで一挙に紹介します】“タイムギア”読者が選んだ、欲しい腕時計ランキングTOP10-後編
進化したエル・プリメロを搭載したゼニスの意欲作、“クロノマスター スポーツ”が登場
菊地の【ロレックス】通信 No.078|小振りで着けやすいベーシックな旧エアキング
アンティークの無名クロノグラフって知ってますか?