【5】ミラーリング機能を使ってスマホやパソコン画面を表示
Fire TV Stickには「ミラーリング」機能も備わっていいます。「ミラーリング」とはパソコンやスマホの画面をテレビにそのまま表示する機能のことです。
実は、HDMI変換ケーブルを利用すればFire TV Stickを使わなくてもミラーリングは可能ですが、Fire TV Stickなら同一ネットワークにWi-Fi接続することで、ワイヤレスでパソコンやスマホの画面を大画面テレビに表示できるのがスマートです
iPhoneの画面をミラーリングする手順


また、パソコンの場合はFire TV Stickのメニューから「ミラーリング」を選択したら、ノートパソコン側でアクションセンターを開き、ワイヤレスディスプレイ設定で「Fire TV Stick」を選択すればOKです。
パソコンの画面をミラーリングする手順


【6】Webブラウザでインターネットを閲覧
Fire TV StickはWi-Fiでインターネットに接続されていますので、普通にWebブラウザアプリを利用することでWebサイトを見ることができます。
アプリ一覧から「internet」を選択するとAmazon標準のWebブラウザアプリ「Silk Browser」が起動するので、これでネット検索できます。
Webブラウザアプリはパソコンで使われている「Firefox」も表示されますが、残念ながら2023年1月現在は利用できないようです。
なお、Silk Browserはデフォルトの検索エンジンが「Bing」になっていますが、設定から「Google」に変更することも可能となっています。
Fire TV StickでWebブラウザを閲覧する手順



【7】Fire TV Stick対応ゲームで遊ぶ
Fire TV Stickのアプリストアには、ゲームも多く用意されています。まずはFire TV Stickで、アプリストアの「ゲーム」カテゴリを開いてみましょう。さまざまなゲームが表示されるはずです。
ゲームアプリのダウンロードは基本無料で、ほとんどのゲームが課金なしで楽しめますが、なかにはやたら課金を勧めてくるゲームもありますので、その点は注意してください。
Fire TV Stickでゲームを楽しむ手順




【8】Amazon Echo(Alexa)対応音声認識リモコンの操作
現在発売中のFire TV Stickは、どの機種もリモコンがAlexa(アレクサ)の音声認識に対応しています。
したがって、動画や音楽のコンテンツを検索するときに、文字入力しなくても、作品名やキーワードをリモコンに話かけるだけで検索可能となっています。
慣れるとキー操作よりも早く検索できて便利なので、積極的に使ってみましょう。
Fire TV Stickで音声検索を利用する手順

【9】スマホをFire TV Stickのリモコンとして使う
Fire TV Stickには専用リモコンがついていますが、実はスマホに「Amazon Fire TV」アプリをインストールすると、スマホがリモコンのように使えます。
使い方は非常に簡単で、スマホで「Amazon Fire TV」を起動すると、スマホと同一ネットワーク(Wi-Fi)内に接続されているFire TV Stickが表示されます。
それを選択してログインすると、Fire TV Stickの画面にペアリング用のコード(数字4桁)が表示されるので、スマホに入力すればOKです。
スマホアプリでも音声検索は可能ですが、実はスマホのアプリは、キーボードで文字入力していくと予測変換の候補が表示されるので、検索が確実にできるのが便利です。ぜひ一度試してみてください。
スマホをFire TV Stickのリモコンとして使う手順


まとめ
いかがでしょうか? せっかくFire TV Stickを購入したのなら、動画しか観ないなんてもったいない! 音楽を聴いたり写真を家族で観たりすれば、きっと楽しいですよ。
また、パソコンやスマホの画面をミラーリングで表示できるのも何かと便利です。これからはもっともっとFire TV Stickを活用してみましょう。
※サムネイル画像(Image:amazon.co.jp)
文・すずきあきら/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?