こんにちは、音喜多駿(日本維新の会 参議院議員 / 東京都選出)です。

臨時国会に向けた動きが加速している中、国会改革がようやく一つ進みました。

衆院特別委削減9→8 維新主導で与野党合意

>特別委をめぐっては、委員長への手当や専用車などコストが発生しているにも関わらず、実質的な審議が乏しいとして、特に日本維新の会が問題視し、改廃を求めてきた。廃止される科技特は昨年の通常国会で実質的な審議を1日しか行っていない。

>議運委で改革を提起してきた維新の遠藤敬国対委員長は「水面下の交渉から5年越しで実現した。増税やさまざまな国民負担を強いる前に、まず自分たちの周りを、無駄なことがないかを整理したうえで議論するのが本来の姿ではないか」と記者団に述べた。

重要テーマを集中的に審議するという名目で設置されている「特別委員会」ですが、ほとんど開催実績がなく形骸化している委員会も散見されます。

特に今回、削減が決まった科学技術・イノベーション特別委(科技特)は前回の通常国会で開催実績が「1回」という体たらくで、委員長ポスト割り当てられた維新・井上英孝代議士が抗議の辞任をするなど、身体を張って改革を強く主張してきました。

維新は抗議の委員長辞職。ポストと公用車が目当てで、開催実績に乏しい国会の「特別委員会」は整理統合せよ!

詳しくは上記の過去記事にも書きましたが、このように非効率的な特別委員会が複数残置されているのは

・「委員長」というポストが欲しい、党内で回したい ・年間を通して配車される公用車を使いたい ・会期中は不開催でもなぜか出される委員長手当(日当6,000円)が美味しい

という身も蓋もない理由に過ぎません。あとは一度作ったて廃止すると「そのテーマを軽視しているように見られる」とか、いわゆる惰性的な面も強いでしょう。