資格一覧
飼い主の方が学べる資格をご紹介します。
※今回ご紹介するのはあくまでも知識を身につける事で、資格取得が目的ではありません
愛玩動物飼養管理士
ペットに関する資格でも有名なのが「愛玩動物飼養管理士」です。
内閣府認定の公益法人が実施する、国内最大規模の受講生を誇る通信教育で、愛玩動物飼養管理士は、40年以上の歴史を持つ内閣府認定の公益法人[公益社団法人日本愛玩動物協会]が実施しているので、ペット業界における社会的信頼度と認知度が大変高いものとなっています。
愛玩動物飼養管理士は、毎年約1万人の方が受講しており、ペットに関する資格の中で受講生数は国内最大級です。
大切なペットのために知識を得たい飼い主さんはもちろん、ペットに関わる仕事に就きたい方にも多く受講しています。
愛玩動物飼養管理士は、多くの自治体から「動物取扱責任者」になるための選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとしても認められており、ペットのプロの方々や、これから動物取扱業を始めたい方にも選ばれています。
また、愛玩動物飼養管理士は、環境教育推進法に基づく、人材認定等事業としても登録されています。
1級と2級がありますが、2級の勉強をすれば基礎的な知識が身に付きます。資格の合格率も78%(2019年)と比較的簡単に取得できる資格となっております。
有資格者数:210,000人
受講期間:6~8カ月
費用:32,000円(税込)
※認定試験合格後、認定登録料として8,000円(税込)かかります
試験日:春期 11月、夏期 2月

ペットフード・ペットマナー検定
健康なペットの体を形成する「食」の大切さについて、ペットと共に暮らす人間としての義務について、ペットとの共生がもたらす心と体の健康等について学ぶことが出来ます。
社会から愛されるパートナーであるために、私たちがすべきこと。それは、知っているようで意外と知らないペットの健康管理の基本となり、健康なペットの体を形成する「食」の大切さについて、ペットと共に暮らす人間としての義務について、ペットとの共生がもたらす心と体の健康等について、きちんと学び直すことかもしれません。その道標としてスタートした「ペットフード/ペットマナー検定」。愛すべきペットがいる方も、これからペットと一緒に暮らそうと思っている方も、ぜひチャレンジしてください。人とペットのより良い未来が見えてきます。
公式サイト より
費用:3,000円(税込)
試験日:奇数月(1月3月5月7月9月11月)
ペットオーナー検定
ペットオーナー検定は、ペットと暮らすうえで必要な知識や大切なことを広く学ぶことができる検定です。
検定試験はオンラインで受けることができるのでいつでも気軽にチャレンジできます。
専門学校に通って、資格を取る方法もありますが、今はやる気があれば通信教育で学ぶ事もできるので、ライフスタイルに合わせて資格取得ができます。
コースは、犬コースと猫コース、犬猫同時受験コースがあります。
費用:
犬コース5,500円(税込)
猫コース5,500円(税込)
同時受験コース7,700円(税込)
試験日:申込後6ヵ月以内に受験
ペット共生住宅管理士
人とペットが快適で楽しく暮らすために求められる「人材育成」。
ペット共生住宅として、ペットも飼い主も快適に過ごせる住まいをつくる際には、ペット共生住宅に関する専門的な知識が必要不可欠です。ペット共生住宅管理士の受講で、ペットの習性や正しい飼い方などを踏まえたペット共生住宅に関する知識を得ることができます。
これからペット共生マンションを建てたいオーナーの方や、ペットのための戸建住宅を建てたい飼い主の方にとっても、より良いペット共生住宅をつくるためのアイデアやヒントがちりばめられています。より質の良いペット共生住宅をつくるためにも、受講をおすすめいたします。
費用:20,000円
試験日:申込後6ヵ月以内に受験
受講資格:2級愛玩動物飼養管理士以上の資格が必要
ペット災害危機管理士
「ペット災害危機管理士(R)」とは、人とペットの身を守ることを重点に災害発生時の危機管理の知識を学ぶペット資格講座です。
家族の一員であるペットの命のために、トリマー、ペットのしつけトレーナー、ペットシッター、動物看護師、ペットホテルなどの業務に活かすために、役立ちます。ペットとの防災、同行避難で責任をもつ飼い主も学んでおきたい内容となっています。
費用:
4級 受講料/教材費 3,500円(税込)
3級 受講料/教材費 6,500円(税込)
2級 受講料/教材費 25,000円(税込)
1級 受講料/教材費 40,000 円(税込)
試験日:公式サイトをご覧下さい
災害に備えるペットと防災を解説!知識や準備から必要な防災グッズをご紹介
ペット用品取扱士
ペット用品(犬、猫、観賞魚、小鳥、小動物、昆虫、爬虫類の7業種)に関する知識・技能審査の合格者で、ペット用品を正しく普及させるスペシャリストのための資格です。
製品開発、流通、販売現場における技術・知識の向上とペット用品の誤使用予防、 一般ユーザーに対しての適正的確な情報の発信、そして指導・サポートを行うことを 目的にしており、インターネット等による煩雑な情報等によって、一般ユーザーが間違った知識を信じているケースも少なくないので、ペット飼育者を中心に一般ユーザーに もこの制度に参加していただき、ペット用品の知識に親しんでもらうことも目的の一つに掲げています。
飼い主よりも業界の方向けの印象が
- 費用:23,000円
- 試験日:公式サイトをご覧下さい
動物の国家資格
- 獣医師
- 愛玩動物看護師
その他資格
- トリマー
- 公認訓練士
- 家庭犬訓練士
- 動物介在福祉士
- 実験動物技術者
- 動物取扱士
- 愛犬飼育管理士
- 愛護動物取扱管理士
- 小動物飼養販売管理士
- 調教師
- 競技別指導者資格
- 公認馬術指導者資格
まとめ
今回は、正しい知識を身につける為のペットの資格をご紹介しました。
知識を身につけて、愛犬、愛猫と楽しく暮らしましょう。
equall LIFEでは犬や猫が快適に暮らせる物件やお役立ち情報を紹介していますので、参考にしてみてください。
提供元・equallLIFE
【関連記事】
・【解説】歯磨きガムの正しいあげ方
・犬や猫と一緒に楽しめるペットイベント一覧 (随時更新)
・癒しの犬猫動画が見れる人気のペットYouTuber(ユーチューブ・ユーチューバー)チャンネルランキング
・ワンちゃんも入れる温泉
・ホワイトで統一された清潔感溢れるミニチュアシュナウザー「りむ」のおうち