ノットが「思考」を生む
筆者は最近、激渋のアンダー10cmアジを狙う上で、邪魔な要素となりうるスナップを使用しないようになった。するとリグをチェンジしていくたびに、リーダーが必然的に短くなっていく。よって、必ずどこかでリーダーを結びかえるときがくる。
ヘッドを結びかえるときにも、リーダーをそうして新しくするタイミングでも、何かスナップによって簡略化している釣りに、「考える時間」が生まれる……。根本的にやり方が違う、あるいは狙う場所が違うのではないか?ひとつの場所に固執しすぎているのではないか?アジを追う戦略を再検討する上でも、リーダーを結ぶ手間は、意外な役割を果たすのかもしれない。そのような意味でも、安易なエステル直結は勧められない。
「考えるアジング」を(提供:TSURINEWSライター井上海生)
10cm以下の豆アジをルアーで釣る 【極豆アジングの魅力を解説】
アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説
ジグ単リグのアジングにスナップは必要? メリットとデメリットを解説
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post アジングでの【エステルライン直結の可能性】 やはりリーダーは必須か first appeared on TSURINEWS.