前回のアマダイ釣りでは、数は多く釣れたが大型の姿がなく少し残念だった。大型を釣りたいということで12月17日土曜日、遠州新居港のわし丸に予約を入れた。
●静岡県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)
わし丸でアマダイ釣り
寒気が日本列島に入り低気圧が連続して襲来するので出船できる日が少なくなっている。天気予報を見ると、ちょうど低気圧が紀伊半島に近づいてくるので夕方から雨模様だが、それまでは曇りで風はない感じ。本当は晴れている日の方が食いは良いが、天気は選べないので仕方がない。
午前6時集合に合わせて車を走らせる。まだ暗いなか、釣具店でエサのホタルイカとオキアミを購入して港に到着。空が明けるのを待っていると合計5人が集合。顔なじみのTK氏、MI氏、そしてタイラバで釣るHT氏だ。私は左舷トモに着座。慣れた場所なので勝手も分かっている。
まだ風が残っていたので軟らかめのサオを用意して早速準備に取り掛かる。片テンビンにオモリ100号を使用(潮によって120号を使う)。仕掛けは自作の2本バリでハリスは6号、ハリは伊勢尼13号。至って普通の仕掛けだ。シンプルな仕掛けほど魚が違和感なく食ってくれると信じているし、これまで25年ほどアマダイ釣りをしてきた総合的な感想だ。
序盤1時間は反応なし
船は午前6時半に港を離れ一路漁場へ。空は鉛色で気分的には晴れないが、潮はいい感じでクリアだ。到着して早速釣りを開始する。エサのホタルイカとオキアミをそれぞれ装着して合図とともに投入する。潮が走っているので、トモにいるタイラバ釣りのHT氏が投入し、私は次の合図で投入。その後は前へと順番に投入していく。底まで仕掛けが到着したら、底からタナを切って待つ。
それから1時間半ほどアタリがなく、ミヨシにいたTK氏だけが小型を4匹上げて意気揚々。私の方はなんだか取り残された感じだ。トモからエサが入る状況なのに、私のサオにはアタらない。僚船の無線からも同じような嘆きが聞こえ、魚の行動は難しいなと再度実感する。エサがダメージを受けず、かつエサ取りのアタリが少ないので判断するのが困難だ。
底ギリギリを攻めてアマダイ
1時間半で分かってきたことは、エサ取りが少なく、仕掛けが時折浮いてしまっていること。そしてサオを手持ちにするとズシリと重く、仕掛け全体が底に押し戻される感じであることだ。
底べったりに仕掛けを置いたままにすると根掛かりやアタリが少なく、またヘビなども食ってくるので通常は良くないが、今日は仕掛けが上ずってしまうのだろう。そのくせ海上の波は想定ほどないので、仕掛けも波の上下で動かない。
![アマダイ釣りで良型混じりに本命9匹【静岡】 底から50cmが当たりタナ](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2023/01/20230106cb1703.jpg)
そこでサオを腰のある硬めにチェンジ。仕掛けも底ギリギリの50cmのタナに変更してみると、ノーマルサイズのアマダイが釣れて一安心。しかもエサを2つとも食っているという状況。底潮自体は動いているようだ。