ワームのサイズは落としすぎない
ヘッドのサイズは微調整しているが、私は自分のこだわりとして、あまりワームのサイズを極端に落とすことを好まない、1.5inchをメインに、落としても1.3inchくらいにしておく。1inch以下のワームになると、そもそもアタリの数が減ってしまうように思うのだ。「はたして魚に見つけてもらえているだろうか」という不安も出てくる。
しかし、ワームのサイズの好みは人それぞれだろう。ただ、魚の型と活性に合わせて、ヘッドの大きさだけは意識してみてほしい。特に活性が低い冬のアジングでは、最重要になる点だ。
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/07/504e21b92cfee56098c4245267ea4f24-1.jpg)
『陸っぱりライトゲーム』ステップアップ解説:魚種毎の適水温は何度?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/06/wpecTOP-8.jpg)
『アジング』ステップアップ解説:ボトムの釣り方 深追いは厳禁?
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/06/18a7105e00aa8307c6846cb8db6310a6.jpg)
『アジング』ステップアップ解説:再現性のない「謎パターン」とは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 冬の豆アジング攻略 ジグヘッド選択で10cm級と15cm級アジは釣り分けられる? first appeared on TSURINEWS.