古代ローマ人は”工学の達人”であり、神殿や闘技場、水道橋など、技術の粋を凝らした様々な建造物を生み出しました。
驚くべきはその耐久性であり、2000年以上が経った今日でも元の姿を留めています。
この耐久性の鍵を握っているのが「ローマン・コンクリート」です。
ローマン・コンクリートは古代ローマ時代に重宝された建築材料で、建築物に驚異的な強度や頑丈性をもたらしました。
現代のコンクリートの寿命が50〜100年程度であることを考えると、その凄さが分かるでしょう。
そこで米マサチューセッツ工科大学(MIT)は今回、ローマン・コンクリートの超耐久性の秘密を探るべく、調査を開始。
その結果、これらのコンクリートには「自己修復機能」を生み出す製造手法が用いられていたことが判明しました。
研究の詳細は、2023年1月6日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。
帝国全土に流通した「ローマン・コンクリート」とは?
コンクリートは通常、セメント(鉱物由来の粉)に水や砂、砂利を混ぜて作られます。
(ここに様々な性能をコンクリートに与えてくれる混和剤を入れることもある)
一方でローマン・コンクリートは、水・石灰・割石(石をランダムに割ったもの)に加えて、「ポッツォラーナ (Pozzolana)」という火山灰を混ぜるのが特徴です。
ポッツォラーナとは、イタリア南部のナポリ湾に面した港湾都市・ポッツオーリ(Pozzuoli)で産出された火山灰のことで、混和剤として使われました。
ポッツォラーナは天然のシリカ(ケイ素とも呼ばれるミネラルの一種)を含んでおり、水を加えると水和反応を起こして、コンクリートに高い強度を与えてくれます。

歴史的な記録によると、ポッツォラーナはローマ帝国の全土に輸送され、コンクリートの主成分として使われていました。
ローマ人は、ポッツォラーナを混ぜることで頑丈なコンクリートが得られることをよく理解していたのです。
ローマン・コンクリートを使用した建造物として最も有名なのは、ローマ市内にある「パンテオン」でしょう。
現在見られるパンテオンは紀元118〜128年に建造されましたが、今日でもほぼ原型を留めており、”世界最大の鉄筋なしコンクリート・ドーム”として記録されています。

この他にも、ローマ水道橋やコロッセオ(円形闘技場)、大浴場、城壁など、あらゆる所でローマン・コンクリートが使用されています。
専門家らは長年、「ポッツォラーナこそがコンクリートの頑丈さを生み出している」と考えてきましたが、この度のMITの最新研究により、要因はそれだけでないことが判明したのです。
その決定的な秘密はポッツォラーナではなく、石灰の部分にありました。
研究チームは石灰に何を発見したのでしょうか?