企業経営者が選ぶ2023年の注目キーワード、「ロシア・ウクライナ情勢」がトップ
~ 「原油・原材料価格」「電気料金」「円安」のコスト高関連ワード続く ~
はじめに
2022年も残すところ1週間を切った。今年を振り返ると、年初から新型コロナウイルスによる行動制限が行われたほか、ロシアによるウクライナ侵攻と暗い話題が続いたが、3月からはまん延防止等重点措置が全面的に解除され、イベントが数年ぶりに再開されるなど、明るい兆しも出てきた。
TDB景気動向調査では、今後1年間程度の国内景気は、海外経済の減速が懸念されるものの、観光関連などサービス消費を中心に、緩やかな改善傾向で推移すると見込む。しかし、11月に実施した「2023年の景気見通し」に関する調査では、「回復」局面を見込む企業は前年調査に比べ減少し11.5%であった一方、「悪化」局面とする企業が25.3%で倍増となるなど、景気の先行きに対する企業の警戒感は高まっている。
■アンケート期間は2022年12月12日~16日、有効回答企業数は1,672社(インターネット調査)
調査結果
- 2023年の注目キーワードについて尋ねたところ、「ロシア・ウクライナ情勢」をあげた企業は全体の90.3%で最多となった。「原油・原材料価格高騰」(68.5%)、「電気料金値上げ」(59.9%)、「円安」(58.4%)、とコスト高に関連するキーワードが続いたほか、「新型コロナウイルス」(57.9%)と「台湾有事」(51.3%)も半数を超えた
- 業界別では、『建設』は「働き方改革」、『製造』は「価格転嫁」と考えている企業が多く、『運輸・倉庫』は自らの業界に直結する「物流の2024年問題」が全体を大幅に上回った
提供元・帝国データバンク
【関連記事】
・仕事のストレス解消方法ランキング1位は?2位は美食、3位は旅行……
・日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?
・人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング