世界最大のトカゲともいわれるコモドオオトカゲ。
大きいものになると3mにもなるという巨体と、恐竜を思わせる外見をしています。
そんなコモドオオトカゲですが、世界的にも珍しい毒を持つトカゲでもあります。
ここでは、そんなコモドオオトカゲという生物について見ていきましょう。
コモドオオトカゲはどこにいるトカゲ?

まずはコモドオオトカゲの生息地など、基本的な生態について見ていきましょう。¥
コモドオオトカゲの生息地
「コモドドラゴン」とも呼ばれるコモドオオトカゲの生息地は、主にインドネシア。
コモド島やリンチャ島・ギリダサミ島などの島々に生息しています。
名前の由来は生息地から
コモドオオトカゲの「コモド」は、主な生息地であるコモド島が由来となっています。
コモド島はインドネシアの小スンダ列島という場所にある小さな島で、自然が豊か。コモド国立公園の一部となっています。
コモドオオトカゲは世界最大のトカゲ
コモドオオトカゲは世界最大のトカゲとされています。
平均的には全長2.5m、体重約50kgと巨大な体をしています。
最大3m以上にまで成長し、その場合の体重は160kgを超えるそうです。
大きさについては個体差が激しいようです。
体色は暗灰色をしていますが、頸部や背中が褐色の個体もいます。
毒を持つ「コモドオオトカゲ」

巨大な体なコモドオオトカゲ。
実は世界的にも珍しい毒を持つトカゲでもあります。
コモドオオトカゲの毒に関する昔の考え
かつてコモドオオトカゲは、唾液中に細菌を持っており、噛まれるとその細菌によって敗血症を起こすと考えられてきました。
しかし、最近ではその考え方が誤りであることが発覚したのだそうです。
現在分かっているコモドオオトカゲの毒
現在では、コモドオオトカゲの毒は歯の間にある毒が出る管から放出されるとということがわかりました。
獲物に噛みついたコモドオオトカゲはその毒管から毒を放出し、噛みついた傷口から毒を注入するのです。
コモドオオトカゲの歯は、噛み砕くための牙ではありません。
のこぎりのようなぎざぎざの歯をしています。
噛みついた後、こののこぎり状の歯で引っ張ることで毒が傷口に流し込まれます。
万一噛んだ後に獲物に逃げられても、毒が全身をめぐり倒れたところを捕食するんだとか。
毒を持つトカゲは珍しい
基本的には、ほとんどのトカゲの仲間は毒を持たない生き物です。
世界で毒を持つトカゲの仲間はメキシコ北部に生息しているメキシコドクトカゲ、テキサスの南部に生息しているアメリカドクトカゲ、そしてコモドオオトカゲだけとされています。