船は一艘二艘、もしくは一隻二隻と数えることが出来ます。
その数え方には厳密なルールがあるわけではないようで、どのような使い分けをするのがいいのかがわかりにくくなっています。

船は形状も大きさによって数え方があり、「艘(そう)」や「隻(せき)」以外の数え方がされることもあります。
そこでここでは、船の数え方について見ていきましょう。

船の数え方のルール

【船の数え方】艘(そう)や隻(せき)などがあるけど明確な使い分けのルールは?
(画像=『FUNDO』より引用)

船の数え方には実のところ厳密なルールはありません。
ただし、大きさや高さ、形状や用途で使い分けされていることもあります。

大型船は一隻二隻と数え、小型船は一艘二艘と数えることが多いです。
とはいえ、数え方を逆にされることもありますが・・・、ルールがないのでそれも間違えではありません。

船の数え方はたくさん!

【船の数え方】艘(そう)や隻(せき)などがあるけど明確な使い分けのルールは?
(画像=『FUNDO』より引用)

船の数え方は種類が豊富です。
数字の後ろにある単位を助数詞というのですが、船にはその助数詞がたくさんあるのです。

有名なのは、艘(そう)や隻(せき)

・艘(そう)
・隻(せき)

艘は小さい船で隻は大きい船に使われることが多いですが、厳密にどちらを使うのが正しいということはありません。
帆掛け船や和船などの小型船は艘で、貨物船やタンカーなどの大型船を隻と数えることが多くなっています。

競う船は、艇(てい)

ボートやヨットなど小型船の中でもさらに小さい船を数える際には一艇二艇といったように「艇」で数えることがあります。
競艇などレースで用いられる船に使われる単位となっており、他にもスポーツなどに使われる船の多くは艇で数えます。

同じ理由から、水上バイクなども艇と数えることが多くなっています。

軍艦に使う、艦(かん)

軍艦や駆逐艦、航空母艦などの船の数え方は艦となっています。
「艦」という言葉自体に「いくさぶね」という意味があるため、主に軍事用やそれに準ずるの船の数え方となっています。

そのため、それらに属する船なら大小に関わらず単位は艦となる傾向にあります。

杯や盃が使われることも

漁船などは杯や盃が使われることもあります。
ただし、この数え方は一般的なものではなく、いわゆる業界用語的な存在です。

船という言葉自体に「液体を入れておくもの」という意味があることから、杯や盃が使われるようになったのではないかという説があります。

船をそのまま使う場合も多い

船舶免許の試験などでは「船(せん)」が使われます。
名前が明確にわかっている場合や名前がとても重要な場合は、伝え方の一種として船という単位を用いることもあります。

船舶試験などの問題文では「2船の間を航行するばあい・・・」となっていることがあります。