
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
漆器や陶磁器の包み紙として使われていたから
【解説】
ゴッホは浮世絵を題材にした絵画を描くなど、江戸時代、浮世絵はヨーロッパに伝わっていました。この理由は漆器や陶磁器をオランダを通じて海外へと輸出する際、割れないように紙にくるんでいましたが、その際古くなった浮世絵が描かれた紙がよく使われていたためです。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?