12月16日、NASAとフランス国立宇宙研究センター(CNES)が主導し、カナダ宇宙庁とイギリス宇宙庁が参画する「Surface Water and Ocean Topography(次世代衛星高度計ミッション、通称SWOT)」がSpaceXのFalcon9で打ち上げられました。
SWOTの目的は海面や陸水の標高の観測です。少なくとも21日に一度、南緯78度から北緯78度の間の地球の全表面を観測できます。

(画像=SWOTのイメージ
Credit : CNES、『宙畑』より 引用)
NASAによると、これまで研究者が信頼できるデータを取得できているのは世界中の湖のうち数千カ所程度だったものが、SWOTにより数百万カ所に増えると見られています。
SWOTが取得するデータは、海が気候変動に与える影響、つまり温暖化が湖や川、貯水池に与える影響や洪水などの災害に備えるための地域社会のあり方についての研究につながります。さらに、研究者や政策立案者、資源管理者が、洪水や干ばつなどの評価や計画をより良くするのにも役立てられるでしょう。
Falcon9から分離された後、SWOTは良好な状態であることが確認されています。今後は一連の確認作業と校正が行われ、データの収集は約半年後に開始される予定です。
提供元・宙畑
【関連記事】
・衛星データには唯一無二の価値がある。メタバース空間のゼロ地点を作るスペースデータ佐藤さんを突き動かす衝動とは
・深刻化する「宇宙ごみ」問題〜スペースデブリの現状と今後の対策〜
・人工衛星の軌道を徹底解説! 軌道の種類と用途別軌道選定のポイント
・オープンデータ活用事例27選とおすすめデータセットまとめ【無料のデータでビジネスをアップデート! 】
・月面着陸から50年!アポロ計画の歴史と功績、捏造説の反証事例